構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
とくしゅきだい特殊器台
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 有形文化財
- 重要文化財
- 弥生時代
- 岡山県岡山市
- 考古資料
弥生時代の吉備地方で、葬送の祭りに使用された土器です。特殊な文様があり、当時の吉備の独特の文化を物語っています。楯築...
-
うらまちゃうすやまこふん浦間茶臼山古墳
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 記念物
- 史跡
- 古墳時代
- 岡山県岡山市
丘陵を利用して築かれた大型古墳で、古墳の平面形は、邪馬台国の女王卑弥呼の墓ともされている奈良県桜井市の箸墓古墳の二分...
-
おかでら(りゅうがいじ) そぞうにょいりんかんぜおんぼさつ岡寺(龍蓋寺) 塑造如意輪観世音菩薩
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 奈良県明日香村
- 彫刻
奈良時代に制作された、高さ4.85メートルに及ぶ巨大な如意輪観世音菩薩。重要文化財に指定され、塑像(土でできた仏像)とし...
-
はせでら ほんどう長谷寺 本堂
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 奈良県桜井市
- 建造物
冥府で閻魔大王から宝印を授かり、日本最古の観音巡礼道、西国三十三所を開いた徳道上人が開基の寺院。一本の藁より始まり、...
-
はせでら もくぞうじゅういちめんかんぜおんぼさつ長谷寺 木造十一面観世音菩薩
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 奈良県桜井市
- 彫刻
長谷寺の本尊は、右手に錫杖、左手に水瓶を持ち、方形の大磐石という台座に立つ、いわゆる「長谷寺式十一面観世音菩薩」。開...
-
こうふくじなんえんどう興福寺南円堂
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 奈良県奈良市
- 建造物
ユネスコ世界遺産である興福寺伽藍の一宇。平安期に藤原北家の冬嗣が父の内麻呂追善のために建立。現在の建物は、創建以来四...
-
こうふくじなんえんどう もくぞうふくうけんさくかんぜおんぼさつ興福寺南円堂 木造不空羂索観世音菩薩
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 奈良県奈良市
- 彫刻
西国三十三所の中で唯一の不空羂索観音坐像。三眼八臂で、宝冠には阿弥陀如来の化仏をつけ、上半身に鹿皮の彫刻をまとう。現...
-
むろうじのけんぞうぶつぐん室生寺の建造物群
- #096 女性とともに今に息づく女人高野
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 平安時代
- 奈良県宇陀市
- 建造物
奈良県北東部の宇陀市室生地域に位置する、深い緑に囲まれた寺院。興福寺の大僧都賢璟が創建し、以後室生寺を中心として室生山...
-
むろうじのちょうこくぐん室生寺の彫刻群
- #096 女性とともに今に息づく女人高野
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 平安時代
- 奈良県宇陀市
- 彫刻
室生寺には国宝、重要文化財をはじめ、平安時代を中心に制作された多くの彫刻が伝えられている。国宝の釈迦如来立像は、平安時...
-
ぶつりゅうじ佛隆寺
- #096 女性とともに今に息づく女人高野
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 奈良県宇陀市
- 建造物
室生寺の南門といわれ、室生寺から西南約4kmの摩尼山光明ヶ岳(まにさんこうみょうがだけ)西南麓に位置する古刹。嘉祥3年(...