構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
- 
                    
                         めいこうどおりのまちなみ明光通りの町並み - #046 絶景の宝庫 和歌の浦
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 和歌山県和歌山市
- 建造物
 江戸時代から東照宮・天満宮の参道前に和歌の浦の廻船問屋(かいせんどんや)などが軒を連ね、聖武天皇(しょうむてんのう)が和... 
- 
                    
                         いずもおおやしろほんでんほか出雲大社本殿ほか - #048 日が沈む聖地出雲
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 島根県出雲市
- 建造物
 出雲を象徴する神域、出雲大社。「国譲り神話」では、高天原の宮殿と並ぶ規模の本殿が建てられ、「天日隅宮」の名で呼ばれて... 
- 
                    
                         おおどちかぐら大土地神楽 - #048 日が沈む聖地出雲
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 島根県出雲市
 古くは大土地荒神社の神主によって舞われていた神楽が、1700年後期頃から既に氏子達によって舞われており、現在まで300年以上... 
- 
                    
                         いずもひのみさきとうだい出雲日御碕灯台 - #048 日が沈む聖地出雲
- 有形文化財
- 重要文化財
- 島根県出雲市
- 建造物
 日御碕神社から北へ、切り立った海岸線沿いを歩いていくと、空に向かって真っすぐにそびえる白亜の出雲日御碕灯台が姿を現す... 
- 
                    
                         ひのみさきじんじゃしゃでん日御碕神社社殿 - #048 日が沈む聖地出雲
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 島根県出雲市
- 建造物
 朱色の社殿が鮮やかな日御碕神社は、『出雲国風土記』に「美佐伎社」、『延喜式』に「御碕社」の名で登場する古社。平安時代... 
- 
                    
                         しろいとおどしよろい白糸威鎧 - #048 日が沈む聖地出雲
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 島根県出雲市
- 工芸品
 鎌倉時代末期から室町時代初期に製作され、日御碕神社に寄進された優品で、武将たちが崇敬を集めていた日御碕神社の威信を物... 
- 
                    
                         ふみしまのウミネコはんしょくち経島のウミネコ繁殖地 - #048 日が沈む聖地出雲
- 記念物
- 天然記念物
- 島根県出雲市
 日御碕神社の背後の沖に浮かぶ経島は、神域として、一般の立ち入りが禁じられている。切り立った流紋岩の柱状節理の岩盤が経... 
- 
                    
                         いのめどうくついぶつほうがんそう猪目洞窟遺物包含層 - #048 日が沈む聖地出雲
- 記念物
- 史跡
- 島根県出雲市
 「出雲郡宇賀郷の磯に、黄泉の坂・黄泉の穴がある。夢でその磯に行ったものは必ず命を落とす―」『出雲国風土記』には、背筋が... 
- 
                    
                         せとかまあと、こながそとうきかまあと瀬戸窯跡、小長曽陶器窯跡 - #050 きっと恋する六古窯
- 記念物
- 史跡
- 室町時代
- 江戸時代
- 愛知県瀬戸市
 もともと 14 世紀末葉から 15 世紀初頭に操業した窯ですが、その存在は古くから知られていたようで、江戸時代の『東春日井郡... 
- 
                    
                         せとかまあと、へいじとうきかまあと瀬戸窯跡、瓶子陶器窯跡 - #050 きっと恋する六古窯
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 愛知県瀬戸市
 赤津川の左岸にある、標高 195m~ 210mの丘陵斜面に構築されています。17 世紀中葉~末葉にかけて操業した窯体 2 基と工房... 






