構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
せとかまあと、こながそとうきかまあと瀬戸窯跡、小長曽陶器窯跡
- #050 きっと恋する六古窯
- 記念物
- 史跡
- 室町時代
- 江戸時代
- 愛知県瀬戸市
もともと 14 世紀末葉から 15 世紀初頭に操業した窯ですが、その存在は古くから知られていたようで、江戸時代の『東春日井郡...
-
せとかまあと、へいじとうきかまあと瀬戸窯跡、瓶子陶器窯跡
- #050 きっと恋する六古窯
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 愛知県瀬戸市
赤津川の左岸にある、標高 195m~ 210mの丘陵斜面に構築されています。17 世紀中葉~末葉にかけて操業した窯体 2 基と工房...
-
とうせいこまいぬ陶製狛犬
- #050 きっと恋する六古窯
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 室町時代
- 愛知県瀬戸市
- 工芸品
深川神社の神宝である陶製狛犬は陶祖藤四郎が製作して奉納したと伝えられています。現在残っているのは口を閉じた吽型の一体...
-
とこなめのとうきのせいさんようぐ・せいひん常滑の陶器の生産用具・製品
- #050 きっと恋する六古窯
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 室町時代
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 愛知県常滑市
常滑焼の発展過程を物語る歴史的な民俗資料。 甕・壷・土管のように常滑を代表する製品だけでなく、製土関係の仕事道具(鎌や...
-
のぼりがま登窯
- #050 きっと恋する六古窯
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 愛知県常滑市
名称は陶栄窯。明治20年に建設された連房式登窯(れんぼうしきのぼりがま)で、約20度の傾斜地に8つの焼成室を連ねており、全国...
-
かまのあるひろば・しりょうかん窯のある広場・資料館
- #050 きっと恋する六古窯
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 愛知県常滑市
- 建造物
窯のある広場・資料館には大正時代に建設された倒焔式角窯(とうえんしきかくがま)や煙突が保存されている。 倒炎式角窯は左右...
-
なごやしありまつでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく名古屋市有松伝統的建造物群保存地区
- #072 江戸時代の情緒に触れる絞りの産地
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 安土・桃山時代
- 愛知県名古屋市
全国で唯一『染織町』として国の重伝建に選定された有松の町並み。ゆるやかに曲がる東海道に沿った有松の町は絞りとともに発...
-
なかはまけじゅうたく (なかはましょうてん)中濱家住宅(中濱商店)
- #072 江戸時代の情緒に触れる絞りの産地
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 昭和時代以降
- 愛知県名古屋市
- 建造物
旧東海道有松の北側に位置しており、主屋を中心に西側に土蔵、東側に塀・物置と、有松の大規模な絞り問屋に見られる典型的な...
-
たなはしけじゅうたく棚橋家住宅
- #072 江戸時代の情緒に触れる絞りの産地
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 愛知県名古屋市
- 建造物
旧東海道に北面する町家。小屋梁を水平に架け、たちの高い断面構成を示す建物の年代観を裏付けることとなり、有松の町家の建...