忍びの里 伊賀・甲賀─リアル忍者を求めて─STORY #042

シェアして応援!SHARE

跳ぶ甲賀忍者 跳ぶ甲賀忍者 跳ぶ甲賀忍者
岩尾山と忍者 岩尾山と忍者 岩尾山と忍者
油日神社の桜 油日神社の桜 油日神社の桜
伊賀上野城 伊賀上野城 伊賀上野城
手力神社例祭 手力神社例祭 手力神社例祭
伊賀忍者屋敷と忍者 伊賀忍者屋敷と忍者 伊賀忍者屋敷と忍者

ストーリーSTORY

忍者は今やテレビやアニメを通じて海外にまで広く知れ渡り、
奇抜なアクションで人々を魅了している。
忍者の名は広く知られていても、
真の姿を知る人は少ない。
伊賀・甲賀は忍者の発祥地として知られ、その代表格とされてきた。
複雑な地形を利用して数多くの城館を築き、
互いに連携し自らの地を治め、地域の平和を守り抜いた集団であり、
伊賀・甲賀流忍術は、豊かな宗教文化や多彩な生活の中から育まれた。
忍びの里に残る数々の足跡を訪ねれば、リアルな忍者の姿が浮かび上がる。
伊賀・甲賀、そこには、
戦乱の時代を駆け抜けた忍者の伝統が今も息づいている。

リアルな忍者を求めて

忍者は今やテレビやアニメを通じて海外にまで広く知れ渡り、奇抜なアクションで人々を魅了している。江戸時代以降、歌舞伎や小説の世界で、不思議な術を使って悪者を討つというストーリーで人気を博してきた。一方、イエズス会が編纂した「日葡辞書」には、忍者は「Xinobi」(シノビ)として記載され、17世紀初頭には海外の人々にまで伝わっており、そこには「戦争の際に、状況を探るために、夜、または、こっそりと隠れて城内へよじ上ったり陣営内に入ったりする間諜」として紹介されている。
各地の大名に仕え、敵情を探り、奇襲戦にと戦国の影で活躍した忍者たち。忍者の名は広く知られていても、今日なお謎に満ちており、真の姿を知る人は少ない。今、求められているのは忍者の本当の姿、すなわち「リアル忍者」である。

忍者発祥の地、伊賀、甲賀

三重県伊賀地方と滋賀県甲賀地方は忍者の発祥地として名高く、江戸時代の地誌「近江輿地志略」には「忍者(しのびのもの)伊賀甲賀と号し忍者という」とあり、忍者は「伊賀、甲賀の者」が代表格とされてきた。「甲伊一国」とも言われ、なだらかな丘陵を境に南北に隣り合い、今も交流が盛んである。

忍者の里の複雑な地形 忍者の里の複雑な地形

京都や奈良などにも程近いことから情報が入りやすく、東に鈴鹿山脈、西に笠置山地に囲まれた山間の地は、時の権力者の恰好の亡命地であり、また大和街道や東海道が通る東西交通の要衝、そして軍事的にも重要な地域でもあった。伊賀、甲賀地方からどうして忍者や忍術が生まれたのか、その答えは忍びの里を訪ね歩くと自ずと見つけることができる。

丘陵に囲まれた城館の宝庫

忍者の里を歩くと、奇妙な風景に包まれる。小高い丘陵に囲まれた風景が行けども行けども続き、迷路のような奥地に誘い込まれる。丘陵の裾野に張り付くように集落が点在し、家々は細かな谷に遮られて見えにく、隠れ里と呼ばれるのに相応しい。上空から見ると細かく枝分れしたような複雑な谷地形が広がっている。こうした独特の地形は今から300万年前の古琵琶湖層という粘土層が侵食されて出来上がった。見晴らしのよい丘陵の先端や谷の入口には必ずといっていいほど城跡があり、侵入者は谷の両側から攻撃を仕掛けられると、袋のねずみのように退路を遮れた。守りが堅く、攻め難い、これが忍者の里である。

城といっても石垣はなく、土を盛り上げ一辺約50m程の土塁で四方を囲んだ館タイプの城館で、土塁の高さは優に5mを越え異様に高い。その数は伊賀、甲賀で800箇所にも及び、日本有数の城館密集地帯である。なぜこのような姿になったのか、それは忍者の組織に求めることができる。

地域の平和を守った忍者たち

忍者の実像は「伊賀衆」「甲賀衆」と呼ばれた「地侍」たちだった。戦国時代、この地域からは大きな力を持った大名が現れず、自らの地を自らの力で治める必要から自治が発達し、お互いに連携をして地域を守っていた。

甲賀衆結束の場、油日神社 甲賀衆結束の場、油日神社

地侍たちは一国、一郡規模で連合し合い、そうした自治組織を「伊賀惣国一揆」そして「甲賀郡中惣」と呼び、互いに同盟し合って仲が良かった。一族の結束は強く、「一味同心」に団結し、「諸事談合」して、時には多数決さえ用いて物事を決めており、「みんなで集まり、話し合いで決める」こと、これが忍者の里の「掟」だった。
封建制が強まり、下克上の嵐が吹き荒れる戦国時代にあって、一人の領主による力の支配ではなく、皆で力を合わせて地域の平和を守ってきた姿は、テレビやアニメで描かれる非情な世界とはまったく異なる。

それが城館の分布に現れている。ここでは突出した権力がないため特別に大きな城はなく、また同種の地侍たちが集まっていたため、同じ形、同じ大きさの城館が狭い地域にひしめき合う世界が出現した。しかし天下統一を目指した織田信長や豊臣秀吉などの強大な権力の出現とともに、こうした地侍の自治組織も終焉を迎える。

一方、戦国時代を通じて忍びの技術は重宝され、各地の大名に仕え活躍していた。中でも天正10年(1582)の本能寺の変後、堺にいた徳川家康が本国三河に帰る最短ルートとしてこの地を駆け抜けた際、伊賀者、甲賀者が家康を護衛し、その活躍が今日まで「神君伊賀越え」として語り継がれている。

多彩な生活文化を育んだ伊賀・甲賀

忍者の生活を見てみよう。彼らは平時は農耕に勤しんだ。伊賀の菊岡如幻による「伊乱記」によれば「午前中は家業に精励し、午後には寺に集まって軍術、兵道の稽古をした」とある。いざ戦となれば村に鐘が鳴り響き、お百姓さんからお坊さんに至るまで、それぞれ得意の武器を持って立ち上がれと「掟」では定めており、村人たちが総動員で戦った。

山伏たちによる護摩修行 山伏たちによる護摩修行

この地域には農業以外にも多彩な生業が芽生えた。奈良時代、東大寺建立に用材を供給した山である伊賀杣、甲賀杣が開かれ、杣人(木こり)たちは大木を切り、木から木へと飛び移って木材を生産した。山には山岳宗教が栄え、山伏たちは山稜で厳しい修行を積む一方、薬草の知識を身に付け、全国各地にお札を配り薬を授けて廻っていた。
自然豊かな山野で体を鍛え、諸国を巡り歩くことで情報に通じた。忍者の人並み外れた跳躍術や、走り方、隠れ方、薬の作り方、精神統一の法など、この地に生きる人々の日々の暮らしや、生業の知識、技術が忍者の技として活かされており、忍術は決して荒唐無稽な術ではなかった。

延宝4年(1676)に藤林保武が著した忍術秘伝書『萬川集海』にも、火薬や薬などの化学、山伏が育んだ呪術や天文学、様々な忍び込む術が集大成されているが、伊賀、甲賀が育んできた先進的な技術や宗教文化、そして人々の多彩な生活があったからこそ、そこに忍術が生まれたのである。

今に残る忍者の面影

伊賀、甲賀を取り巻く山々に登ってみよう。そこは山岳仏教の霊地であり、今も苔むす石垣に囲まれた寺院跡が残る。伊賀の霊山には数多くの中世の石造物が佇み、近江屈指の修験霊場、甲賀の飯道山では今も山伏たちが唱える読経が響き渡る。巨岩、奇石が屹立した山伏の行場を巡ると、自然を相手に心身練磨をした忍者の修行を体験することができ、呪文と印を結ぶ山伏の姿や、もくもくと焚き上げる護摩の煙に、現代に生きるリアルな忍者が感じられる。

里に下りれば、平安時代の数々の仏像に天台密教が栄えた証を見ることができ、厳かな宗教文化に触れれば、忍者に感じる神秘性の背景が理解できるだろう。

村々の鎮守の社は忍者たちの合議の場であった。伊賀の春日神社や敢国神社は祭礼行事を通じて結束を固めた所で、その周辺に彼らの屋敷が点在している。甲賀の油日神社に残る廻廊は寄合いの場で、境内で5年に一度、繰り広げられる華やかな奴振に、かつての侍衆が集まり氏神にお参りした名残を見ることができる。

伊賀手力神社の花火 伊賀手力神社の花火

里山に入ると土造りの城館が今もそのままの姿で残っており、戦国時代を彷彿させる緊迫した世界が現れる。集落の屋敷は四角く高い土塁で囲まれ、今なお忍者の子孫たちの暮らしがある。伊賀、甲賀の忍者が最も得意とした火薬や薬は、火術を得意とした伊賀藤林氏の氏神、手力神社で打ち上げる花火にその面影がみられ、甲賀では配置売薬に引き継がれ、薬の町として一大産業に発展しており、忍者の知恵が今日の暮らしに溶け込んでいる。
エンターテイメントの世界では人々の想像力を掻き立て、多くのスーパー忍者を生み出したが、戦国の世とは程遠い穏やかな風景のなかに、忍者が活躍した痕跡は確かに息づいている。
忍者発祥の地、伊賀、甲賀。忍びの里を訪ねれば忍者の真の姿が浮かび上がるだろう。
【忍びの里 伊賀・甲賀 関連情報サイト】

ピックアップコラムCOLUMN

日本遺産に関するエピソードや
トリビアをお届けします。

戦いに敗れた伊賀を復興させた修験者 小天狗清蔵
忍者が住んだ忍町
甲賀忍者が得意とした「くすり」と「忍者食」
忍者の城

戦いに敗れた伊賀を
復興させた修験者
小天狗清蔵

勝因寺 本堂

伊賀のほぼ中央に位置する「勝因寺(しょういんじ)」には、「本願小天狗」と記された梵鐘があります。
その鐘の音は四方を山に囲まれた伊賀の地に今も鳴り響きます。
今回はこの梵鐘にまつわる、ずっと語り伝えていきたい伊賀の英雄のお話です。

戦国時代、織田信長が大軍を率いて伊賀を壊滅させた「天正の伊賀攻め」。
信長との激しい攻防戦のすえ、家だけでなく寺や神社が焼き払われ、田畑が荒らされ、多くの人が亡くなったと伝わる、伊賀にとってとても悲しい出来事です。
この悲劇の中、突如現れたのは修験者の「小天狗清蔵(こてんぐせいぞう)」という人物です

勝因寺 小天狗の梵鐘

勝因寺 小天狗像

子どもの頃から体が大きく、賢く、心優しい人でした。
幼少期に戦乱に巻き込まれたこともあってか、信仰心の篤い青年に育ち、いつしか修験道を志します。
足が速く、いかめしい顔や威厳に満ちたその容貌から、彼はいつしか「小天狗清蔵」と呼ばれるようになっていきます。

修験道は、日本古来の山岳信仰が仏教に取り入れられた日本独自の修行のことです。
修験道を実践する人を「修験者」や「山伏」と呼び、険しい山での修行によって特殊な技能と呪術を身につけた者たちを指します。
忍術は元々、そんな修験者の戦法だと言われています。
また、山岳信仰の山々には天狗がつきものです。
天狗は木々の間を飛び交い、力を自在に操るとされた修験者や山伏などの姿を擬人化した存在で、天狗が神格化されるようになったのは江戸時代の頃なのだそうです。

清蔵は、近江国の飯道寺岩本院で修験道をきわめ、吉野・大峯山を何度も登ったと伝わっています。
そのことは、後に伊賀の人々の信仰心を奮い立たせることになり、さらにその結果、清蔵の元にはたくさんの資金が集まっていきました。
江戸時代初期になると、当時の伊賀国藩主であった藤堂高虎も彼を支援し、荒れ果てていた伊賀の寺や神社は、かつての見事な姿を取り戻すことができました。

清蔵の功績によって復興を果たした寺社は、「忍びの里」の日本遺産ストーリーにも登場する由緒正しいところばかりで、その代表格として「勝因寺(伊賀市山出)」のほかに、「敢國神社(伊賀市一之宮)」、「愛宕神社(伊賀市上野愛宕町)」などが知られています。
また、清蔵はそれだけでなく、当時伊賀で活動していた鋳物師を指導し、伊賀の地域にある色々な寺の鐘や鰐口、神社の湯釜などの製造に携わった者として銘文にその名が残っており、地元の人材活用まで行っていたのです。

戦乱で荒廃した伊賀を見事に復興させた小天狗清蔵は、彼が生まれた場所である勝因寺に眠っています。
境内には、清蔵が寄進したとされる歴史ある梵鐘が残り、私たちは彼の活躍ぶりに思いを馳せることでしょう。
彼がいたからこそ、伊賀には豊かな宗教文化が今に生きています。

小天狗誕生の地の石碑

忍者が住んだ忍町

画像:赤井家住宅外観

「伊賀は秘蔵の国。上野は要害の地、根拠とすべし」。
これは、江戸時代に伊賀の国を治めた藤堂高虎の言葉です。

高虎は城づくりの名人で、江戸城や二条城など、数多くの城づくりに関わりました。
その城づくりの最高の技術を集めて造られたのが、伊賀の城下町だと言われています。
城下町を守るために様々な工夫がなされ、その一つの「仕掛け」が、忍者が集まって住んだといわれる「忍町」でした。
あなたは「しのびちょう」と読めましたか?「しのびまち」ではありませんよ。

さてこの忍町、城下町が完成してすぐの寛永年間(1630年代)に、そのような名前で呼ばれるようになったと言われています。
その当時、伊賀の武士の中には「忍びの衆」という役職名の者がいて、約15人が藤堂藩に雇われていました。
そのうちの数人が交代で忍町に住んでいたと伝わっています。
その当時の「忍びの衆」の仕事は、城下町の警備や鉄砲の取締り、城門を出入りする人の記録係などで、今でいうと警察やガードマンのような役割を果たしていました。
彼らは城下町の真ん中に住まいがあり、治安の安定に一役買っていたようです。

さて、「忍びの衆」と呼ばれてきた藤堂藩の忍びの者ですが、1647(正保4)年、「武士の役職に忍び込みを意味する「忍び」と付くのはおかしいのでは」と言う意見があり、1650(慶安3)年、役職名が「伊賀者」に変更となりました。

そのうちに城下町で暮らすのが経済的に厳しくなった伊賀者たちは、それぞれの故郷へと帰っていきました。
しかし、「忍びの衆」が住まなくなったあとも、「忍町」の町名は残り続け、令和の時代になった今も「上野忍町」という地名があります。

画像:赤井家住宅外観

忍町看板

忍という文字の瓦

画像:赤井家住宅外観

日本遺産ストーリーの構成文化財の一つとなっている「忍町」の界隈は、今では江戸時代の雰囲気が伝わる武家屋敷通りとして、城下町散歩のおすすめコースになっています。
忍者好きなら一度は訪れておきたい「忍町」。
伊賀へお越しの際は、ぜひ忍者衣装に着替えて、散策してくださいね!
伊賀市内の各店舗・ホテル等では、いつでも忍者衣装をレンタル・購入できます。
お子様用から大人用まで各種サイズ、オシャレな和柄の忍者衣装まで勢ぞろい。
なんとワンちゃん用の忍者衣装もご用意して、日本全国から忍者ファンの皆さんをお待ちしています。

忍者衣装

甲賀忍者が得意とした
「くすり」と「忍者食」

甲賀忍者が得意とした「くすり」と「忍者食」

ヨモギやドクダミ、ゲンノショウコなど甲賀は薬草の宝庫で、忍者はこれらの薬草をうまく調合して、戦で負った疵を治す薬や腹薬などに用いていました。
また薬の知識を応用すれば敵を倒す毒薬や火薬づくりに役立てられます。

忍者の秘伝書「萬川集海」には敵を翻弄する薬も載っています。
面白いものには敵の気を抜く薬として「アハウ(阿呆)薬」があり、「麻の葉を干して薄茶三服で服用すると心が虚けてあほうになるという」と記され、忍者は大麻の麻薬作用を知っていたことになります。
また忍者が最も嫌ったものに番犬があり、犬を倒す薬として猛毒であるストリキニーネを含む「まちん(常緑高木の種子)」が使われました。

製薬の道具・薬研

売薬革鞄

そうした薬草を活用したものの一つに忍者の携帯食・非常食があります。
「萬川集海」には飢えをしのぐ「飢渇きかつ丸がん」やノドの渇きを止める「水渇すいかつ丸がん」などの作り方が載せられています。
甲賀のくすり学習館で実際体験できるのが、山本勘助が著わしたとされる「老談集」に載る「兵 粮ひょうろう丸がん」で、古文書に書かれているレシピ通りの原料を使って忍者食を作り、試食することができます。

「兵粮丸」にはでんぷん質で腹持ちがよい糯もち米ごめ粉やうるち米のほか、元気が出る人参や山薬、血行促進や痛みの和らげに効果のある桂心、リラックス効果が期待できる蓮肉、肌荒れや傷の回復に役立つヨクイニン、そして疲労回復や頭脳の栄養にもなる氷砂糖を混ぜ、蒸せい籠ろで蒸して作ります。
実際は10日間ほど天日で干し、5粒から7粒食べたようです。
つまり兵粮丸とは腹持ちがよく、元気が出て疲労回復に役立ち、リラックス効果も多少期待できる食料と言えるでしょう。

もちろんこれだけで腹を膨らせたとは思えないので、あくまでも非常用の食料なのです。

忍者の城

忍びの里甲賀には200箇所を超える城が確認されています。
拠点となるような大きな城が築かれることはなく、小さな城が各地域に数多く築かれました。

構成文化財のひとつである和田城跡のある和田谷には、7箇所の城が確認でき、これらの城は見晴らしの良い丘陵の先端や谷の入口に築かれました。
谷に入った侵入者は、常に両側の城から監視を受け、何か不審な動きがあれな攻撃を仕掛けられ、袋のねずみのように、退路を断たれました。
和田城跡を中心とする和田城館群からは、守りが堅く、攻め難い、忍びの里の戦い方が見えてきます。

甲賀の城は、石垣や天守を持たない、いわゆる「土づくりの城」です。
土塁と呼ばれる土の壁で城の中心部を囲み、その高さは10mを超えるものもあります。
集落内に築かれた城でも高さ4mの土塁を築き、これは2階建ての住宅が隠れるほどの高さがあります。
また、貴生川遺跡の発掘調査では、2m以上の深さのある堀跡が確認されています。

忍者の城は、小さな規模の城ではありますが、それぞれが連携して谷を守り、巨大な土塁と堀によって守られていました。

貴生川遺跡で見つかった城

和田城 主郭内部

戦いに敗れた伊賀を復興させた修験者 小天狗清蔵
忍者が住んだ忍町
甲賀忍者が得意とした「くすり」と「忍者食」
忍者の城

ページの先頭に戻る