構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
きびつじんじゃ吉備津神社
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 室町時代
- 岡山県岡山市
- 建造物
吉備津神社は、桃太郎のモデルとなった大吉備津彦大神を主祭神とする大社です。国宝「比翼入母屋造」の本殿・拝殿は、全国唯...
-
きびつじんじゃおかまでん吉備津神社御釜殿
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 有形文化財
- 重要文化財
- 安土・桃山時代
- 岡山県岡山市
- 建造物
古くから伝わる釜の鳴る音で吉凶を占う「鳴釜神事」を行う建物です。一般の方でも鳴釜神事の御祈祷を受けることができ、鬼退...
-
とくしゅきだい特殊器台
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 有形文化財
- 重要文化財
- 弥生時代
- 岡山県岡山市
- 考古資料
弥生時代の吉備地方で、葬送の祭りに使用された土器です。特殊な文様があり、当時の吉備の独特の文化を物語っています。楯築...
-
おおたけじゅうたく太田家住宅
- #065 瀬戸の夕凪が包む 国内随一の近世港町
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 広島県福山市
- 建造物
鞆の名産品保命酒の醸造を行っていた商家中村家の旧宅,明治時代に廻船業を営んでいた太田家に継承され太田家住宅として今日...
-
おおたけじゅうたくちょうそうてい太田家住宅朝宗亭
- #065 瀬戸の夕凪が包む 国内随一の近世港町
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 広島県福山市
- 建造物
太田家住宅と通りを挟んで東側に建てられた別宅。琉球使節を迎える際にも使用されていた格式をそなえた造りのよい町家。鞆の...
-
いろはまるてんじかんいろは丸展示館
- #065 瀬戸の夕凪が包む 国内随一の近世港町
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 広島県福山市
- 建造物
鞆沖で沈んだ坂本龍馬率いる海援隊のいろは丸の足跡を証する資料館。鞆の町では「大蔵」と呼ばれる江戸期に建てられた堂々た...
-
ぬなくまじんじゃのうぶたい沼名前神社能舞台
- #065 瀬戸の夕凪が包む 国内随一の近世港町
- 有形文化財
- 重要文化財
- 安土・桃山時代
- 広島県福山市
- 建造物
1953年国指定重要文化財に指定。 もと伏見城にあった組立式能舞台を水野勝成が福山に移したと伝えられる。万治年間水野氏が神...
-
ばんだいじかんのんどう(あぶとかんのん)磐台寺観音堂(阿伏兎観音)
- #065 瀬戸の夕凪が包む 国内随一の近世港町
- 有形文化財
- 重要文化財
- 安土・桃山時代
- 広島県福山市
- 建造物
沼隈半島の南端阿伏兎岬の突端に建つ臨済宗の寺院。険しい海食崖により生み出された景観は瀬戸内海の中でも特に美しい事で知...
-
くまのまがいぶつ熊野磨崖仏
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 大分県豊後高田市
- 彫刻
大分県最古・最大級の磨崖仏。伝大日如来像は6.8m、不動明王像は8.0m。
-
もくぞうふどうみょうおうりゅうぞう(まきおおどう)木造不動明王立像 (真木大堂)
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 大分県豊後高田市
- 彫刻
真木大堂に伝わる九体の平安仏の内、最も古い像で、高さ255cmの巨像。