構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
- 
                    
                         おおまちしゃかどうぐちいせき大町釈迦堂口遺跡 - #025 「いざ、鎌倉」
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
 13世紀後半以降、丘陵部を削平するなどの手法により谷戸の造成がおこなわれた。平場には礎石建物や掘立柱建物、火葬跡等が... 
- 
                    
                         ほっけどうあと(みなもとのよりとものはか・ほうじょうよしときのはか)法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓) - #025 「いざ、鎌倉」
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
 現在、源頼朝の墓がある場所は、法華堂の跡といわれています。頼朝は、聖観音像を自分の守り本尊としてまつるために持仏堂を... 
- 
                    
                         ようふくじあと永福寺跡 - #025 「いざ、鎌倉」
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
 源頼朝が奥州平泉で見た藤原氏建立の寺にならった寺で、本堂は2階建(二階堂の名の起こり)、その前にすぐれた苑池を設けた... 
- 
                    
                         あさいなきりどおし朝夷奈切通 - #025 「いざ、鎌倉」
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
 源頼朝に仕えていた中でも優秀な武士として名をはせた朝比奈義秀が、一晩でつくったという伝説がある朝夷奈切通。この切通は... 
- 
                    
                         けはいざか仮粧坂 - #025 「いざ、鎌倉」
- 記念物
- 史跡
- 神奈川県鎌倉市
 仮粧坂は、鎌倉市の中央部に所在する、藤沢を経て武蔵、上野へ至る鎌倉街道の峠道で、鎌倉七口の一つとして昭和四十四年に史... 
- 
                    
                         だいぶつきりどおし大仏切通 - #025 「いざ、鎌倉」
- 記念物
- 史跡
- 神奈川県鎌倉市
 三方を山に囲まれた鎌倉の地形は、鎌倉が幕府所在地として選ばれた理由のひとつといわれています。当時の鎌倉は、10万人もの... 
- 
                    
                         なごえきりどおし名越切通 - #025 「いざ、鎌倉」
- 記念物
- 史跡
- 神奈川県鎌倉市
 名越切通は、鎌倉と逗子市小坪(三浦方面)とを結ぶ峠道で、鎌倉七口の一つに数えられている。明確な開削時期は不明であるが... 
- 
                    
                         しなのがわじょうりゅういきじょうもんじだいそうそうきいせきぐん信濃川上流域縄文時代草創期遺跡群 - #026 「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化
- 記念物
- 史跡
- 縄文時代
- 新潟県十日町市
- 新潟県津南町
 本ノ木・田沢(もとのき・たざわ)遺跡/干溝(ひみぞ)遺跡/卯ノ木南(うのきみなみ)遺跡など 
- 
                    
                         うまたか・さんじゅういなばいせき馬高・三十稲場遺跡 - #026 「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化
- 記念物
- 史跡
- 縄文時代
- 新潟県長岡市
 縄文時代中・後期の大規模な集落跡 
- 
                    
                         おきのはらいせき沖ノ原遺跡 - #026 「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化
- 記念物
- 史跡
- 縄文時代
- 新潟県津南町
 中央に広場を持つ環状集落。縄文人の食生活や精神文化をなどを伝える遺物が多数出土 






