構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
はぐろさんのすぎなみき羽黒山のスギ並木
- #020 自然と信仰が息づく『生まれかわりの旅』
- 記念物
- 天然記念物
- 特別天然記念物
- 山形県鶴岡市
羽黒山の随神門から山頂の三神合祭殿(さんじんごうさいでん)にいたる約2㎞の羽黒山参道の両側にならぶ杉並木。総数550数株...
-
はぐろさんのじじすぎ羽黒山の爺スギ
- #020 自然と信仰が息づく『生まれかわりの旅』
- 記念物
- 天然記念物
- 山形県鶴岡市
羽黒山の随神門から山頂までの参道途中にある樹齢1000年以上ともいわれる杉の古木。根周り10.5m、幹囲8.25m、高さ43mに達す...
-
がっさん月山
- #020 自然と信仰が息づく『生まれかわりの旅』
- 記念物
- 天然記念物
- 山形県鶴岡市
- 山形県西川町
- 山形県庄内町
月山(海抜1984m)の山頂を含む概ね海抜1400m以高の区域であるが、磐梯朝日国立公園の特別保護区域に、西側雨告山までの渓...
-
えにちじあと慧日寺跡
- #021 会津の三十三観音めぐり
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 福島県磐梯町
慧日寺は、およそ1200年前に南都で法相教学を学んだ僧・徳一が都を離れ会津で最初に開いた寺。磐梯山西方に連なる山々の南麓...
-
しもつけかいどう下野街道
- #021 会津の三十三観音めぐり
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 福島県下郷町
若松城下から日光今市に至る全長130km余の街道。会津と江戸を結ぶ最短道で、会津藩の年間数万俵にも及ぶ江戸廻米の輸送路とし...
-
つるがおかはちまんぐう鶴岡八幡宮
- #025 「いざ、鎌倉」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
- 建造物
平安時代、東北平定を果たした源頼義は、その帰路、鎌倉由比郷に源氏の氏神である石清水八幡宮を勧請しました。 それから約1...
-
わかみやおおじ若宮大路
- #025 「いざ、鎌倉」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
- 建造物
鶴岡八幡宮の上宮から見下ろすと、若宮大路がまっすぐに海に向かっているのが見えます。この道は源頼朝が整備したもので、二...
-
えがらてんじんしゃ荏柄天神社
- #025 「いざ、鎌倉」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
- 建造物
福岡県の太宰府天満宮、京都府の北野天満宮とともに、日本三古天神に数えられる古社(諸説あり)。頼朝はこの社を大倉幕府の...
-
かまくらだいぶつ鎌倉大仏(銅造阿弥陀如来坐像)
- #025 「いざ、鎌倉」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
- 彫刻
つくられた当時の姿をほぼ保っているものの、1252(建長4)年に鋳造が開始されたこと以外は謎につつまれています。初めは木...
-
けんちょうじ建長寺
- #025 「いざ、鎌倉」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 名勝
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
- 建造物
鎌倉五山第一位、臨済宗建長寺派の本山。宋から来日した蘭渓道隆が禅を広めた寺で、幕府と強く結び付きました。本尊は地蔵菩...