構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
きよつきょう清津峡
- #026 「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化
- 記念物
- 名勝
- 天然記念物
- 新潟県十日町市
信濃川と支流清津川が作り出した壮大な景観。学術資料の宝庫ともなる
-
ふじはしいせき・どうしゅつどひん藤橋遺跡・同 出土品
- #026 「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化
- 記念物
- 史跡
- 縄文時代
- 新潟県長岡市
今から約3000年前の縄文時代晩期の大集落跡。天然アスファルトの付着した石鏃が多数出土
-
なたでらくりていえん那谷寺庫裏庭園
- #027 『珠玉と歩む物語』小松
- 記念物
- 名勝
- 江戸時代
- 石川県小松市
那谷寺再建時に造営された江戸初期の様式を持つ庭園遺構。泉水を含む主庭と書院北側の平庭および茶室「如是庵」の茶庭で構成...
-
ふくしませきしょあと福島関所跡
- #028 木曽路はすべて山の中
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 長野県木曽町
昭和54年3月13日に国指定史跡に指定されて、当時の門などを復元し、資料館は関所に関する資料を展示している。福島関所は日本...
-
ねざめのとこ寝覚の床
- #028 木曽路はすべて山の中
- 記念物
- 名勝
- 長野県上松町
木曽八景のひとつ。木曽路を通る旅人が訪れ、数々の歌を詠んだ。松尾芭蕉も訪れ「ひる顔にひる寝せふもの床の山」の句碑があ...
-
しせき なかせんどう史跡 中山道
- #028 木曽路はすべて山の中
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 長野県南木曽町
美濃国落合宿から馬籠宿に至る約4.5 kmの中山道には、石畳の道や一里塚が現存し、道幅や沿線の遺構がよく残されている。また...
-
ひだこくぶんじとうあと飛騨国分寺塔跡
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 記念物
- 史跡
- 奈良時代
- 岐阜県高山市
国分寺本堂の東側に玉垣で囲われた塔心礎石が据えてある。飛騨国分寺は天平13年(741)の詔により天平勝宝9年(757...
-
ひだこくぶんじのおおいちょう飛騨国分寺の大イチョウ
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 記念物
- 天然記念物
- 奈良時代
- 岐阜県高山市
飛騨国分寺の本堂と鐘楼門との間に位置し、樹齢およそ1200年の雄株で、枝葉密生し、樹幹の処々に乳を垂れ、樹勢は盛んで...
-
たかやまじんや(おんくら)高山陣屋(御蔵)
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 岐阜県高山市
御蔵は、高山城三ノ丸に米蔵として建てられていたものを、元禄8年(1695)に現在地へ移築したものである。軸部は慶長...
-
くろしま九龍島
- #032 鯨とともに生きる
- 記念物
- 名勝
- 和歌山県串本町
熊野灘沿岸の人々が、捕鯨につながる熊野水軍として活躍した時代に拠点のあった島であり、捕鯨が育んだ文化の一つ「河内祭り...