構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
- 
                    
                         たんばたちくいかま(さくようぎほう)、たんばたちくいのぼりがま丹波立杭窯(作窯技法)、丹波立杭登窯 - #010 丹波篠山デカンショ節
- 無形文化財
- 記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
- 江戸時代
- 兵庫県丹波篠山市
- 工芸技術
 丹波焼はわが国で最も古い歴史をもつ窯芸の一つで、今日の兵庫県多紀郡今田村の立杭【たちくい】窯の周辺には、古墳時代から... 
- 
                    
                         せいごせんだいひら精好仙台平 - #019 政宗が育んだ“伊達”な文化
- 無形文化財
- 重要無形文化財
- 江戸時代
- 宮城県仙台市
- 工芸技術
 仙台平とは江戸時代中期以降これを珍重した江戸、上方でよんだもので、仙台で織られた絹の袴地のことである。仙台では明治以... 
- 
                    
                         ひだしゅんけい飛騨春慶 - #029 飛騨匠の技・こころ
- 無形文化財
- 記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
- 江戸時代
- 岐阜県高山市
- 工芸技術
 400年前、大工が持参したサワラの打ち割った木目の美しさを生かすため、金森宗和(飛騨国主金森可重の長男で後に宗和流茶... 
- 
                    
                         かきえもん(にごしで)柿右衛門(濁手) - #037 日本磁器のふるさと 肥前
- 無形文化財
- 重要無形文化財
- 佐賀県有田町
- 工芸技術
 柿右衛門様式独特の上絵付けを施すための乳白色の素地。17世紀後半に大流行し、その後衰退したものの、1953年に12代・13代酒... 
- 
                    
                         いろなべしま色鍋島 - #037 日本磁器のふるさと 肥前
- 無形文化財
- 重要無形文化財
- 佐賀県有田町
- 工芸技術
 江戸時代に佐賀鍋島藩窯で製造された色絵磁器を一般に色鍋島と呼んでいる。廃藩置県により廃止されたが、現在では、今右衛門... 
- 
                    
                         たんばたちくいやき(さくようぎほう)丹波立杭焼(作窯技法) - #050 きっと恋する六古窯
- 無形文化財
- 記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
- 江戸時代
- 兵庫県丹波篠山市
- 工芸技術
 丹波焼における連房式登窯の導入は、近世初頭の慶長年間(1596~1615)頃と言われており、この時期を境にして穴窯から登窯へ... 
- 
                    
                         無形文化財 備前焼の製作技術 - #050 きっと恋する六古窯
- 無形文化財
- 重要無形文化財
- 昭和時代以降
- 岡山県備前市
- 工芸技術
 高度成長期「備前焼中興の祖」金重陶陽(かねしげとうよう)が人間国宝になり多くの作家が生まれた。現在では伊勢﨑淳(いせざき... 
- 
                    
                         せきしゅうばんし石州半紙 - #079 神々や鬼たちが躍動する神話の世界
- 無形文化財
- 重要無形文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 島根県浜田市
- 工芸技術
 石州半紙は島根県西部の旧石見国地域に伝承 された楮和紙の製作技術で、10世紀初頭には 生産が始まっていた。近世には石州で... 
- 
                    
                         きたぎしまのいしくようぐ北木島の石工用具 - #080 知ってる!?悠久の時が流れる石の島
- 民俗文化財
- 登録有形民俗文化財
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 岡山県笠岡市
- 工芸技術
- 石工
- 矢
 北木中学校の「北木石記念室」内に展示されている。(現在学校は休校中。) 「北木石記念室」は、北木中学校創立50周年を記... 






