構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
ときわこうえん(かいらくえん)常磐公園(偕楽園)
- #001 近世日本の教育遺産群
- 記念物
- 史跡
- 名勝
- 茨城県水戸市
偕楽園は、弘道館の対の施設として、弘道館創設翌年の天保13(1842)年、徳川斉昭自らの設計で千波湖岸の景勝地に約18ha(=1...
-
きゅうのざきけじゅうたく旧野﨑家住宅
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 岡山県倉敷市
- 建造物
江戸時代後半、児島半島の南側を中心に広大な塩田開発を行い、「塩田王」となった野﨑武左衛門(1789~1864)の居宅で、低い...
-
きゅうゆのきけじゅうたく(さいそうてい)旧柚木家住宅(西爽亭)
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 岡山県倉敷市
- 建造物
旧主屋に付属する座敷棟で、木造平屋建・本瓦葺きの建物で、天明年間(1781~1789)に建てられたと伝えられる。備後国神辺出...
-
おおたぶぎょこうげんろくぼうはてい大多府漁港元禄防波堤
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 岡山県備前市
- 建造物
西国大名が参勤の途上、天然の良港であった大多府で風待ちをしたことをきっかけに、元禄11(1698)年、岡山藩主池田綱...
-
わかやまじょう和歌山城
- #046 絶景の宝庫 和歌の浦
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 名勝
- 和歌山県和歌山市
- 建造物
中世末、豊臣秀吉(とよとみひでよし)が、和歌の浦の北方の岡山(おかやま)に築いた城を、和歌の浦の名にちなんで名付けた。江...
-
無形文化財 備前焼の製作技術
- #050 きっと恋する六古窯
- 無形文化財
- 重要無形文化財
- 昭和時代以降
- 岡山県備前市
- 工芸技術
高度成長期「備前焼中興の祖」金重陶陽(かねしげとうよう)が人間国宝になり多くの作家が生まれた。現在では伊勢﨑淳(いせざき...
-
びぜんとうきかまあと「いんべみなみおおがまあと」「いんべきたおおがまあと」「いんべにしおおがまあと」備前陶器窯跡「伊部南大窯跡」「伊部北大窯跡」「伊部西大窯跡」
- #050 きっと恋する六古窯
- 記念物
- 史跡
- 室町時代
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 岡山県備前市
室町時代末頃に築かれ、江戸時代は岡山藩の保護と統制を受けながら、窯元六姓(ろくせい)の制度の中で幕末まで操業された大窯...
-
きゅうしずたにがっこう旧閑谷学校
- #050 きっと恋する六古窯
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 登録有形文化財
- 記念物
- 史跡
- 特別史跡
- 江戸時代
- 岡山県備前市
- 建造物
- 歴史資料
岡山藩主池田光政が造った日本最古の庶民のための公立学校といわれる。江戸時代前期の建物と配置がほぼそのままの形で残る。
-
きのじょうさん(きのじょう)鬼城山(鬼ノ城)
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 記念物
- 史跡
- 飛鳥時代
- 岡山県総社市
総社平野の北にそびえる標高約400mの鬼城山山頂付近に築かれた古代の山城です。7合目~8合目にかけて、約2.8kmにわたる城...
-
たてつきいせき楯築遺跡
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 記念物
- 史跡
- 弥生時代
- 岡山県倉敷市
楯築遺跡は、倉敷市に所在する弥生時代後期に造られた墳丘墓で、円丘部とその両側に長方形の突出部をもつ特異な形をしており...