構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
たてつきじんじゃのせんたいもんせき楯築神社の旋帯文石
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 有形文化財
- 重要文化財
- 弥生時代
- 岡山県倉敷市
- 考古資料
楯築神社の御神体である旋帯文石は、その形や表面に彫られた文様から亀石とも呼ばれています。石の表面には全面に特殊な帯状...
-
きびつじんじゃ吉備津神社
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 室町時代
- 岡山県岡山市
- 建造物
吉備津神社は、桃太郎のモデルとなった大吉備津彦大神を主祭神とする大社です。国宝「比翼入母屋造」の本殿・拝殿は、全国唯...
-
きびつじんじゃおかまでん吉備津神社御釜殿
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 有形文化財
- 重要文化財
- 安土・桃山時代
- 岡山県岡山市
- 建造物
古くから伝わる釜の鳴る音で吉凶を占う「鳴釜神事」を行う建物です。一般の方でも鳴釜神事の御祈祷を受けることができ、鬼退...
-
とくしゅきだい特殊器台
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 有形文化財
- 重要文化財
- 弥生時代
- 岡山県岡山市
- 考古資料
弥生時代の吉備地方で、葬送の祭りに使用された土器です。特殊な文様があり、当時の吉備の独特の文化を物語っています。楯築...
-
つくりやまこふん造山古墳 第一、二、三、四、五、六古墳
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 記念物
- 史跡
- 古墳時代
- 岡山県岡山市
全長約350mで全国第4位の規模を誇る前方後円墳です。このような巨大な古墳を造ることができる強大な勢力が吉備に存在して...
-
つくりやまこふんだいいちこふん作山古墳第一古墳
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 記念物
- 史跡
- 古墳時代
- 岡山県総社市
全国第10位、岡山県下第2位の規模を誇る前方後円墳で、5世紀中ごろに築造されたものです。丘陵を三段に整形加工した斜面と平...
-
りょうぐうざんこふん両宮山古墳
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 記念物
- 史跡
- 古墳時代
- 岡山県赤磐市
墳長206mの大形前方後円墳で、二重の周濠をもつ。5世紀後半に築かれた吉備の有力豪族の墓と考えられる。
-
こうもりづかこふんこうもり塚古墳
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 記念物
- 史跡
- 古墳時代
- 岡山県総社市
吉備の大首長の墓と考えられる前方後円墳で、後円部には棺を納めた横穴式石室があります。この横穴式石室は、全長19.4mで巨大...
-
むさおおつかこふん牟佐大塚古墳
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 記念物
- 史跡
- 古墳時代
- 岡山県岡山市
吉備三大巨石墳の一つである円墳です。吉備津彦命の子孫とされる上道氏の墓と考えられています。
-
やたおおつかこふん箭田大塚古墳
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 記念物
- 史跡
- 古墳時代
- 岡山県倉敷市
箭田大塚古墳は長大な横穴式石室を有することで知られており,岡山県三大巨石墳の一つに数えられています。石室全長は19....