構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
ちょうふくじどうぞうぼさつりゅうぞう長福寺銅造菩薩立像
- #093 レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 飛鳥時代
- 長野県上田市
- 彫刻
長福寺「信州夢殿」の本尊として安置されている。アルカイックスマイルを特徴とする、像高36.7㎝の小金銅仏で、7世紀後半の...
-
きゅういずみや(おやすみどころ)旧和泉屋(お休み処)
- #094 日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 静岡県静岡市
- 建造物
天保年間(1830~44年)に建てられ、江戸時代には「和泉屋」の屋号で多くの旅人が宿泊した旅籠として使われていた。二...
-
しだけじゅうたくおもや志田家住宅主屋
- #094 日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 静岡県静岡市
- 建造物
安政の大地震で一部倒壊し、1855年に再建された商家。間口が狭く奥まで土間が通じる江戸期の典型的な町家建築で、蔀戸、箱階...
-
とうかいどうなぬしのやかた(こいけけじゅうたく)東海道名主の館(小池家住宅)
- #094 日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 静岡県静岡市
- 建造物
小池家は由比宿と興津宿の間にある寺尾村で、江戸時代の村役人の中で最も重要な役割である名主の役を代々担っていた。現在の...
-
せいけんじ清見寺
- #094 日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅
- 記念物
- 史跡
- 名勝
- 鎌倉時代
- 江戸時代
- 静岡県静岡市
東海道の興津宿を望む高台にある臨済宗の寺院で、創建は7世紀後半とも伝えられ、幼少期の徳川家康(竹千代)が臨済寺の住職だ...
-
みほのまつばら三保松原
- #094 日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅
- 記念物
- 名勝
- 江戸時代
- 静岡県静岡市
羽衣伝説の舞台として古くから人々に親しまれ、富士山とともに様々な芸術を生み出してきた。江戸時代には家康公など徳川家歴...
-
ちょうじや丁子屋
- #094 日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 静岡県静岡市
- 建造物
江戸時代より続いている丸子宿名物とろろ汁の老舗。慶長元年(1596年)の創業で、歌川広重の浮世絵「東海道五拾三次之内 ...
-
とうかいどううつのやとうげこえ東海道宇津ノ谷峠越
- #094 日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅
- 記念物
- 史跡
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 静岡県静岡市
- 静岡県藤枝市
天正18(1590)年に、豊臣秀吉が小田原攻めに向かう大軍を通すために整備したとされる峠越えの道。江戸時代には「東海道」と...
-
めいじうつのやずいどう明治宇津ノ谷隧道
- #094 日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 静岡県静岡市
- 静岡県藤枝市
- 建造物
丸子宿と岡部宿の間にある難所、宇津ノ谷峠に明治9(1876)年に開通した、日本初の有料トンネル。レトロな雰囲気が漂う...
-
おかべしゅくおおはたごかしばや岡部宿大旅籠柏屋
- #094 日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 静岡県藤枝市
- 建造物
岡部宿を代表する旅籠(=宿)で、2度の焼失を経て江戸時代後期(1836年)に再建された主屋は、当時の旅籠の様子を見ることが...