構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
きゅうさいしょけじゅうたく旧税所家住宅
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 鹿児島県出水市
税所家は関ケ原の役前年、加世田から移住を命ぜられ、代々「上級郷士噯(あつかい)」などの出水郷の要職を務めました。雨天時...
-
きゅうたけぞえけじゅうたく旧竹添家住宅
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 鹿児島県出水市
竹添氏は肥後人吉城主相良氏の一族です。相良氏と島津氏の戦いがあり和睦となった後、島津氏に仕え大口に移住しました。その...
-
いりきふもと入来麓
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 鹿児島県薩摩川内市
薩摩川内市にある入来麓伝統的建造物群保存地区は,薩摩藩の旧武家屋敷群です。国史跡である清色城のすそ野につくられた中世...
-
きよしきじょうあと清色城跡
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 室町時代
- 江戸時代
- 鹿児島県薩摩川内市
中世,薩摩地方の豪族として活躍(やく)した入来院氏の城跡です。標高50~98mの台地上に位置し,周囲は約3kmで,シ...
-
きゅうますだけじゅうたく旧増田家住宅
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 有形文化財
- 重要文化財
- 明治時代
- 大正時代
- 鹿児島県薩摩川内市
- 建造物
入来麓伝統的建造物群保存地区にある旧増田家住宅には,明治6(1873)年頃に建てられたおもてとなかえ,大正7(191...
-
かせだふもと加世田麓
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 鹿児島県南さつま市
南さつま市にある加世田麓伝統的建造物群保存地区は,薩摩藩の旧武家屋敷群です。中世の山城周辺に形成され,自然地形にそっ...
-
きゅうあじさかいいん旧鰺坂医院
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 鹿児島県南さつま市
- 建造物
南さつま市加世田武田にある旧鯵坂医院は,昭和前期に建てられたものです。東西棟の切妻造(きりづまづくり)の主棟に,東・...
-
さめしま(たけし)けじゅうたく鮫島(健志)家住宅
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 鹿児島県南さつま市
- 建造物
南さつま市の加世田麓(ふもと)地区にある鮫島家住宅主屋は,明治後期に建てられ,平成10(1998)年に改修されていま...
-
さめしまひろしけじゅうたく鮫島博家住宅
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 鹿児島県南さつま市
- 建造物
南さつま市の加世田麓(ふもと)地区にある鮫島博家住宅主屋は,明治前期に建てられ,平成11(1999)年に改修されてい...
-
きゅうあじさかけじゅうたく旧鰺坂家住宅
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 鹿児島県南さつま市
- 建造物
南さつま市の加世田麓(ふもと)地区にある旧鯵坂家住宅主屋は,明治後期に建てられています。主屋は入母屋造(いりもやづく...