構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
なたでら(ほか5とう)那谷寺(本堂ほか5棟)
- #027 『珠玉と歩む物語』小松
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 石川県小松市
- 建造物
「白山之記」に白山三カ寺のひとつとされる古刹で、岩屋寺とも称される。一向一揆による戦火で荒廃したが、江戸初期、加賀前...
-
きゅうなかむらけじゅうたく旧中村家住宅
- #028 木曽路はすべて山の中
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 長野県塩尻市
- 建造物
かつて塗櫛の問屋を営んでいた中村邸は、奈良井の町家の典型的な様式である出梁り造であり台所の囲炉裏と大きな吹き抜けに当...
-
はくさんじんじゃ白山神社
- #028 木曽路はすべて山の中
- 有形文化財
- 重要文化財
- 南北朝時代
- 長野県大桑村
- 建造物
1344年(元弘4)に創建された信州最古の社殿。蔵王神社、白山神社、伊豆神社、熊野神社の社殿が鎮座し、4社殿ともに国の重要文...
-
じょうしょうじほんどう・くり・さんもん定勝寺本堂・庫裏・山門
- #028 木曽路はすべて山の中
- 有形文化財
- 重要文化財
- 南北朝時代
- 長野県大桑村
- 建造物
臨済宗妙心寺派、木曽三大寺の中でも最古刹。うぐいす張りの廊下、庭園が木曽の小京都を想わせる佇いです。 定勝寺には木曽家...
-
はやしけじゅうたく林家住宅
- #028 木曽路はすべて山の中
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 長野県南木曽町
- 建造物
代々脇本陣・問屋を勤めた家で、現在の建物は明治10年にそれまで禁制であった檜をふんだんに使い、 当時の粋を集めて建てたも...
-
あんこくじきょうぞう安国寺経蔵
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 室町時代
- 岐阜県高山市
- 建造物
国府町西門前にある太平山安国寺は、臨済宗妙心寺派の古刹で、本尊は釈迦牢尼仏、脇侍を文殊菩薩・普賢菩薩とする三尊仏です...
-
あらきじんじゃほんでん荒城神社本殿
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 岐阜県高山市
- 建造物
荒城神社は飛騨式内八社の一つで、古くから荒城郷荒城宮、または河伯大明神と呼ばれている。古来より川の神、水の神として地...
-
あたゆたじんじゃほんでん阿多由太神社本殿
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 岐阜県高山市
- 建造物
祭神は大年御祖神で、清和天皇の貞観9年(867)従五位上を授けられ、延喜式や三代実録に記載された古い社である。昔から...
-
くまのじんじゃほんでん熊野神社本殿
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 岐阜県高山市
- 建造物
もとは飛騨安国寺の鎮守で、創建は室町初期と推定されている。近年の年輪年代測定調査では、横板壁板の部材が西暦1400年...
-
しょうれんじほんどう照蓮寺本堂
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 安土・桃山時代
- 岐阜県高山市
- 建造物
永正年間(1504年から1521年)の建立と伝えられるこの本堂は、書院造を基調とし、道場発祥の過程を物語る浄土真宗寺...