構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
あらきじんじゃほんでん荒城神社本殿
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 岐阜県高山市
- 建造物
荒城神社は飛騨式内八社の一つで、古くから荒城郷荒城宮、または河伯大明神と呼ばれている。古来より川の神、水の神として地...
-
あたゆたじんじゃほんでん阿多由太神社本殿
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 岐阜県高山市
- 建造物
祭神は大年御祖神で、清和天皇の貞観9年(867)従五位上を授けられ、延喜式や三代実録に記載された古い社である。昔から...
-
くまのじんじゃほんでん熊野神社本殿
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 岐阜県高山市
- 建造物
もとは飛騨安国寺の鎮守で、創建は室町初期と推定されている。近年の年輪年代測定調査では、横板壁板の部材が西暦1400年...
-
しょうれんじほんどう照蓮寺本堂
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 安土・桃山時代
- 岐阜県高山市
- 建造物
永正年間(1504年から1521年)の建立と伝えられるこの本堂は、書院造を基調とし、道場発祥の過程を物語る浄土真宗寺...
-
こくぶんじほんどう国分寺本堂
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 岐阜県高山市
- 建造物
奈良時代には、七重塔や金堂、仁王門などを備えた壮大な伽藍があったと伝わる。『日本逸史』に「弘仁十年(819)八月飛騨...
-
よしじまけじゅうたく(みずまいちもんのながれをくむけんちくぐん)吉島家住宅(水間一門の流れをくむ建築群)
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 明治時代
- 岐阜県高山市
- 建造物
吉島家の初代は文政6年(1823)に没した休兵衛で、代々生糸、繭の売買、金融、酒造業を営んだ。吉島家の日記によると明...
-
くさかべけじゅうたく(かわじりじすけのけんちくぐん)日下部家住宅(川尻治助の建築群)
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 明治時代
- 岐阜県高山市
- 建造物
明治8年(1875)の大火で焼失後、東側の角屋敷から現在地に移り、明治12年(1879)1月22日に上棟式が行われた...
-
なかがわらどうたく中川原銅鐸
- #030 『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 兵庫県南あわじ市
- 考古資料
日本で一番古い菱環鈕(りょうかんちゅう)式という形の銅鐸。江戸時代に二ツ石村(現在の洲本市中川原)にあった琵琶川池の底か...
-
にっこうじどうたく日光寺銅鐸
- #030 『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 兵庫県南あわじ市
- 考古資料
海が見える丘の上、中の御堂という場所から発見された銅鐸で、海の民がお祭りに使っていたと考えられている。江戸時代に発見...
-
てつせいずし鉄製厨子
- #033 地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 鳥取県大山町
- 工芸品
鉄製厨子は、平安時代末期(1172)、西伯耆の豪族紀成盛が、内仏(大山権現)である金銅製の地蔵菩薩像1体を鋳造し併せて大...