構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
おうちだにじんじゃほんでん、からもん、はいでんおよびへいでん樗谿神社、本殿、唐門、拝殿及び幣殿
- #078 日本海の風が生んだ絶景と秘境
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 鳥取県鳥取市
- 建造物
鳥取藩主池田光仲が日光東照宮の分霊を勧請し、慶安3年(1650)に完成。現在の名称は鳥取東照宮。 大工は日光東照宮を手がけ...
-
しょうゆぐらといしどうぐのまちなみ(ひしおのさと)醤油蔵と石道具の街並み(醤の郷)
- #080 知ってる!?悠久の時が流れる石の島
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 香川県小豆島町
- 建造物
醤油工場や蔵が建ち並ぶ「醤の郷(ひしおのさと)」。
-
まなべけじゅうたく真鍋家住宅
- #080 知ってる!?悠久の時が流れる石の島
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 室町時代
- 明治時代
- 岡山県笠岡市
- 建造物
- 真鍋島
- 水軍
- 近代建築
中世、真鍋島には真鍋氏がおり、北木島、飛島、六島なども含めて、付近の海域を掌握していた。 真鍋島には、真鍋氏歴代の墓や...
-
からとおかのしみずきょうどうようすいじょう唐櫃岡の清水共同用水場
- #080 知ってる!?悠久の時が流れる石の島
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 香川県土庄町
- 建造物
花崗岩で築造された水場。
-
たなかけじゅうたく田中家住宅
- #081 藍のふるさと 阿波
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 徳島県石井町
- 建造物
田中家住宅は、安政元年(1854)から明治20年(1887)の約30年間にかけて、一人の棟梁大工によって、全ての建物が同じ様式で建て...
-
たけちけじゅうたく武知家住宅
- #081 藍のふるさと 阿波
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 徳島県石井町
- 建造物
武知家住宅は嘉永4年(1851)から明治9年(1876)にかけて約25年かけて完成した藍屋敷。 南北約80m、東西約70mの高石垣の敷地に...
-
きゅうますだけじゅうたく旧増田家住宅
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 有形文化財
- 重要文化財
- 明治時代
- 大正時代
- 鹿児島県薩摩川内市
- 建造物
入来麓伝統的建造物群保存地区にある旧増田家住宅には,明治6(1873)年頃に建てられたおもてとなかえ,大正7(191...
-
きゅうあじさかいいん旧鰺坂医院
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 鹿児島県南さつま市
- 建造物
南さつま市加世田武田にある旧鯵坂医院は,昭和前期に建てられたものです。東西棟の切妻造(きりづまづくり)の主棟に,東・...
-
さめしま(たけし)けじゅうたく鮫島(健志)家住宅
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 鹿児島県南さつま市
- 建造物
南さつま市の加世田麓(ふもと)地区にある鮫島家住宅主屋は,明治後期に建てられ,平成10(1998)年に改修されていま...
-
さめしまひろしけじゅうたく鮫島博家住宅
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 鹿児島県南さつま市
- 建造物
南さつま市の加世田麓(ふもと)地区にある鮫島博家住宅主屋は,明治前期に建てられ,平成11(1999)年に改修されてい...