構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
ろくはらみつじ じゅういちめんかんぜおんぼさつ六波羅蜜寺 十一面観世音菩薩
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 京都府京都市
- 彫刻
六波羅蜜寺の開祖である空也上人は「南無阿弥陀仏」を唱えて布教を行い、常に民衆の心に寄り添い、「市聖」「阿弥陀聖」と敬...
-
あなおじ しょうかんぜおんぼさつ穴太寺 聖観世音菩薩
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 京都府亀岡市
- 彫刻
慶雲2年(705)、穴太寺創建当初の本尊は薬師如来であったが、平安時代、仏師の身代わりとなり弓矢を受けた聖観世音菩薩を本...
-
なかやまでら もくぞうじゅういちめんかんぜおんぼさつ中山寺 木造十一面観世音菩薩
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 兵庫県宝塚市
- 彫刻
本堂に祀られ、重要文化財に指定されている秘仏。毎月18日の御縁日に開帳される。多数の由来があるが、女人救済を願った古代...
-
ばんしゅうきよみずでら だいこうどう播州清水寺 大講堂
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 兵庫県加東市
- 建造物
標高約552メートルの御嶽山の山頂付近。かつては「千日参籠」が行われていた修験道の聖地に建つ。約1800年前、インドから...
-
いちじょうじ ほんどう一乗寺 本堂
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 兵庫県加西市
- 建造物
飛鳥時代、法道仙人が開基。孝徳天皇の勅願で伽藍が建立された。法道仙人はインドの霊鷲山で悟りを開いた500人の仙人のう...
-
いちじょうじ どうぞうしょうかんぜおんぼさつ一乗寺 銅造聖観世音菩薩
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 兵庫県加西市
- 彫刻
本堂内陣に並ぶ三間の厨子のうち、中央に重要文化財で秘仏の本尊、聖観音立像が祀られている。奈良時代前期の作とされ、右腕...
-
えんぎょうじ まにでん圓教寺 摩尼殿
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 兵庫県姫路市
標高約371メートルの書写山の山上。不思議な雲に導かれて山に入った性空上人が、小さな庵を結んだことが始まり。西国札所...
-
ほうごんじ かんのんどう宝厳寺 観音堂
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 名勝
- 滋賀県長浜市
- 建造物
琵琶湖の最も深い場所に浮かび、古来、神の島と崇められた竹生島に建つ。島へは湖西の今津港と湖北の長浜港から観光船が出て...
-
ちょうめいじ ほんどう長命寺 本堂
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 滋賀県近江八幡市
- 建造物
「健康長寿の観音さん」「いのちでら」として信仰される。山そのものが神の宿る「ご神体」として崇拝される、琵琶湖畔の標高...
-
ちょうめいじ せんじゅかんぜおんぼさつ(おまえだち)長命寺 千手観世音菩薩(御前立)
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 滋賀県近江八幡市
- 彫刻
本尊は千手十一面聖観世音菩薩三尊一体。三尊は何れも本堂厨子内に安置される秘仏。厨子直前の須弥壇上には、御前立として、...