構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
つなじんじゃ(せっしゃおおくらじんじゃふくむ)綱神社(摂社大倉神社含む)
- #087 かさましこ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 栃木県益子町
- 建造物
綱神社は鎌倉時代、建久5(1194)年に創建しました。現社殿は大永年間(1521~1528)年に建立したもので、三間社流造りの茅...
-
さいみょうじ(さんじゅうのとう、ろうもん、ほんどうないずし)西明寺(三重塔、楼門、本堂内厨子)
- #087 かさましこ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 栃木県益子町
- 建造物
西明寺は、のちに宇都宮氏の家臣となる益子氏が建立しました。紀氏を祖先に持つ益子氏は、本堂内には紀貫之の像も安置されて...
-
えんつうじおもてもん円通寺表門
- #087 かさましこ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 栃木県益子町
- 建造物
円通寺は良栄上人によって応永9年(1402)に創建された浄土宗旧名越派の総本山です。表門は唐様式四脚門形式、切妻造り茅葺き...
-
りょうごんじ(さんもんもくぞうせんじゅかんのんりゅうぞう)楞厳寺(山門、木造千手観音立像)
- #087 かさましこ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 室町時代
- 茨城県笠間市
- 建造物
- 彫刻
(山門) 屋根が禅宗様式の四脚門である。切妻造の茅葺屋根で、妻部分の刈り込みが鋭く、急勾配で厚みがある。柱間に扉や壁は...
-
もくぞうみろくぶつりゅうぞう木造弥勒仏立像
- #087 かさましこ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 茨城県笠間市
- 彫刻
ヒノキ材の寄木造で、漆箔、玉眼嵌入である。螺髪が大きく、その各々に渦巻型の旋毛を刻む。肉髻が低く、地髪が張り、髪際は...
-
もくぞうやくしにょらいりゅうぞう木造薬師如来立像
- #087 かさましこ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 茨城県笠間市
- 彫刻
ヒノキ材の寄木造で、漆箔、玉眼嵌入である。肉髻が大きく、頬がゆったりと柔らかで、衲衣は彫りが浅く美しく仕上げられてい...
-
かさまいなりじんじゃほんでん笠間稲荷神社本殿
- #087 かさましこ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 茨城県笠間市
- 建造物
総ケヤキ材の素木による権現造で、屋根は本瓦形銅板で葺かれている。内陣(旧本殿)と外陣(旧拝殿)からなり、正面に向拝が...
-
ほしなけじゅうたくゆきあな星名家住宅雪穴
- #089 究極の雪国とおかまち
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 新潟県十日町市
- 建造物
雪を一年中利用できるように保存しておく施設。縦横5m、深さ3mで、内側は丸石が埋め込まれた石垣状の頑丈な造り。
-
ほしなけじゅうたく星名家住宅
- #089 究極の雪国とおかまち
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 新潟県十日町市
- 建造物
天保13年(1842)上棟の主屋のほか、6棟の蔵などから成る。柱や桁、梁が太く、明り取り窓が施された豪雪地の建築物。妻有郷...
-
まつおじんじゃほんでん松苧神社本殿
- #089 究極の雪国とおかまち
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 新潟県十日町市
- 建造物
山上に建つ明応6年(1497)建立の社殿。近郷の総鎮守で「松苧大権現」と呼ばれ、機織りの神様としても信仰を集めた。また、...