構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
つなじんじゃ(せっしゃおおくらじんじゃふくむ)綱神社(摂社大倉神社含む)
- #087 かさましこ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 栃木県益子町
- 建造物
綱神社は鎌倉時代、建久5(1194)年に創建しました。現社殿は大永年間(1521~1528)年に建立したもので、三間社流造りの茅...
-
さいみょうじ(さんじゅうのとう、ろうもん、ほんどうないずし)西明寺(三重塔、楼門、本堂内厨子)
- #087 かさましこ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 栃木県益子町
- 建造物
西明寺は、のちに宇都宮氏の家臣となる益子氏が建立しました。紀氏を祖先に持つ益子氏は、本堂内には紀貫之の像も安置されて...
-
えんつうじおもてもん円通寺表門
- #087 かさましこ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 栃木県益子町
- 建造物
円通寺は良栄上人によって応永9年(1402)に創建された浄土宗旧名越派の総本山です。表門は唐様式四脚門形式、切妻造り茅葺き...
-
りょうごんじ(さんもんもくぞうせんじゅかんのんりゅうぞう)楞厳寺(山門、木造千手観音立像)
- #087 かさましこ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 室町時代
- 茨城県笠間市
- 建造物
- 彫刻
(山門) 屋根が禅宗様式の四脚門である。切妻造の茅葺屋根で、妻部分の刈り込みが鋭く、急勾配で厚みがある。柱間に扉や壁は...
-
かさまいなりじんじゃほんでん笠間稲荷神社本殿
- #087 かさましこ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 茨城県笠間市
- 建造物
総ケヤキ材の素木による権現造で、屋根は本瓦形銅板で葺かれている。内陣(旧本殿)と外陣(旧拝殿)からなり、正面に向拝が...
-
ほしなけじゅうたくゆきあな星名家住宅雪穴
- #089 究極の雪国とおかまち
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 新潟県十日町市
- 建造物
雪を一年中利用できるように保存しておく施設。縦横5m、深さ3mで、内側は丸石が埋め込まれた石垣状の頑丈な造り。
-
ほしなけじゅうたく星名家住宅
- #089 究極の雪国とおかまち
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 新潟県十日町市
- 建造物
天保13年(1842)上棟の主屋のほか、6棟の蔵などから成る。柱や桁、梁が太く、明り取り窓が施された豪雪地の建築物。妻有郷...
-
まつおじんじゃほんでん松苧神社本殿
- #089 究極の雪国とおかまち
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 新潟県十日町市
- 建造物
山上に建つ明応6年(1497)建立の社殿。近郷の総鎮守で「松苧大権現」と呼ばれ、機織りの神様としても信仰を集めた。また、...
-
えんたくじじぞうどう塩澤寺地蔵堂
- #091 甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 山梨県甲府市
- 建造物
寺伝によれば、大同3年(808年)弘法大師が諸国教化の折にこの地で鍚杖を休め、地蔵菩薩の降臨を祈願して感得し、自ら六寸あ...
-
ひらせじょうすいじょうきゅうろかいけせいすいせいきゅうしゅすいこうもんぶほか3けんひらせすいげんきゅうじむしょ平瀬浄水場
旧濾過池整水井
旧取水口門部
外3件
平瀬水源旧事務所- #091 甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 山梨県甲府市
- 建造物
江戸の時代から甲府城下には御嶽の水が届けられた。花崗閃緑岩が名水を作り、今もなお「甲府のおいしい水」として県内外で知...