構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
たけちけじゅうたく武知家住宅
- #081 藍のふるさと 阿波
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 徳島県石井町
- 建造物
武知家住宅は嘉永4年(1851)から明治9年(1876)にかけて約25年かけて完成した藍屋敷。 南北約80m、東西約70mの高石垣の敷地に...
-
しょうずいじょうかんあとおよびしゅごまちしょうずいいせき勝瑞城館跡及び守護町勝瑞遺跡
- #081 藍のふるさと 阿波
- 記念物
- 史跡
- 室町時代
- 徳島県藍住町
藍住町勝瑞は、室町時代の阿波守護細川氏の守護所であり、室町時代後期に阿波の実権を握った三好氏の本拠地。中世阿波の政治...
-
とくしまじょうあとおよびとくしまじょうかまちあと徳島城跡及び徳島城下町跡
- #081 藍のふるさと 阿波
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 徳島県徳島市
徳島城跡は、徳島県の北東部に位置し、徳島市街地の中心部、標高約61mの城山を中心に築かれた戦国末期から近世の平山城跡...
-
あわあいせいぞう阿波藍製造
- #081 藍のふるさと 阿波
- 文化財の保存技術
- 選定保存技術
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 徳島県徳島市
- 徳島県石井町
- 徳島県上板町
古くから染料として利用されてきた藍は、歴史上の染織作品にも多くの使用例が見られ、その修復や伝統染織技術にとって欠かす...
-
あわあいさいばいかこうようぐいっしき阿波藍栽培加工用具一式
- #081 藍のふるさと 阿波
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 徳島県藍住町
藍草の栽培、蒅(藍染料)の製造・加工、さらに蒅の流通に欠かせない道具一式。
-
あわにんぎょうじょうるり阿波人形浄瑠璃
- #081 藍のふるさと 阿波
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 江戸時代
- 昭和時代以降
- 徳島県徳島市
阿波では、近世に阿波・淡路を領国とした蜂須賀家が人形芝居を保護奨励したことにより、先進地である淡路の人形座が徳島城下...
-
みましわきまちみなみまちでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく美馬市脇町南町伝統的建造物群保存地区
- #081 藍のふるさと 阿波
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 徳島県美馬市
美馬市脇町南町は、阿波を東西に走る撫養街道と讃岐へ抜ける街道が交わる交通の要衝に位置し、江戸時代中期より藍の集散地と...
-
かごしまじょうあと(しろやま)鹿児島城跡(城山)
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 記念物
- 史跡
- 天然記念物
- 江戸時代
- 鹿児島県鹿児島市
鹿児島市の城山は,城山層の上に通称シラスと呼ばれる入戸火砕流堆積物が堆積して形成されたシラス台地の南端部にあり,標高...
-
いずみふもと出水麓
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 鹿児島県出水市
出水市にある出水麓重要伝統的建造物群保存地区は,薩摩藩の旧武家屋敷群です。肥後国(現在の熊本県)との境にあった出水は...
-
いずみおかりやもん出水御仮屋門
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 鹿児島県出水市
出水小学校の位置にあった出水郷の地頭仮屋の正門で,通称「御仮屋門」と呼ばれています。島津家久が慶長7(1602)年頃...