構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
かさまいなりじんじゃほんでん笠間稲荷神社本殿
- #087 かさましこ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 茨城県笠間市
- 建造物
総ケヤキ材の素木による権現造で、屋根は本瓦形銅板で葺かれている。内陣(旧本殿)と外陣(旧拝殿)からなり、正面に向拝が...
-
はちおうじじょうあと八王子城跡
- #088 霊気満山 高尾山
- 記念物
- 史跡
- 安土・桃山時代
- 東京都八王子市
小田原に本拠をおいた小田原北条氏の三代目、氏康の三男、北条氏照(?から1590年)が築いた山城です。 城は大まかに、城下町...
-
たきやまじょうあと滝山城跡
- #088 霊気満山 高尾山
- 記念物
- 史跡
- 東京都八王子市
武蔵守護代大石氏の居城でしたが、後に北条氏照が入城し、その居城となったといわれています。空堀・土塁・井戸等遺構の残存...
-
こぼとけのせきあと小仏関跡
- #088 霊気満山 高尾山
- 記念物
- 史跡
- 東京都八王子市
徳川幕府が甲州街道でもっとも重要視した関所です。手形石、手付石等の残る関所跡及び関所役人の役宅跡です。
-
はちおうじくるまにんぎょうおよびせっきょうじょうるり八王子車人形および説経浄瑠璃
- #088 霊気満山 高尾山
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 東京都八王子市
八王子車人形は、文政8年(1825)に現在の埼玉県飯能市に生まれた初代西川古柳(にしかわこりゅう)(山岸柳吉)によって、江...
-
えちごちぢみのぼうしょくようぐおよびかんれんしりょう越後縮の紡織用具及び関連資料
- #089 究極の雪国とおかまち
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 江戸時代
- 新潟県十日町市
- 歴史資料
江戸時代に当地の特産品であった越後縮の製品をはじめ、生産・流通に関する資料を網羅した2,098点のコレクション
-
とおかまちのせきせつきようぐ十日町の積雪期用具
- #089 究極の雪国とおかまち
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 新潟県十日町市
豪雪地における衣食住関連の生活用具を中心に、生産・生業、交通・通信、運搬、娯楽、信仰・儀礼などを網羅する民具の3,868点...
-
ほしなけじゅうたくゆきあな星名家住宅雪穴
- #089 究極の雪国とおかまち
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 新潟県十日町市
- 建造物
雪を一年中利用できるように保存しておく施設。縦横5m、深さ3mで、内側は丸石が埋め込まれた石垣状の頑丈な造り。
-
ほしなけじゅうたく星名家住宅
- #089 究極の雪国とおかまち
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 新潟県十日町市
- 建造物
天保13年(1842)上棟の主屋のほか、6棟の蔵などから成る。柱や桁、梁が太く、明り取り窓が施された豪雪地の建築物。妻有郷...
-
まつおじんじゃほんでん松苧神社本殿
- #089 究極の雪国とおかまち
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 新潟県十日町市
- 建造物
山上に建つ明応6年(1497)建立の社殿。近郷の総鎮守で「松苧大権現」と呼ばれ、機織りの神様としても信仰を集めた。また、...