構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
じそんいんのちょうこくぐん慈尊院の彫刻群
- #096 女性とともに今に息づく女人高野
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 和歌山県九度山町
- 彫刻
木造弥勒仏坐像(国宝)は、高い蓮華座(れんげざ)の上に右手を施無畏印(せむいいん)、左手を与願印(よがんいん)にして座し...
-
ぶつりゅうじ佛隆寺
- #096 女性とともに今に息づく女人高野
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 奈良県宇陀市
- 建造物
室生寺の南門といわれ、室生寺から西南約4kmの摩尼山光明ヶ岳(まにさんこうみょうがだけ)西南麓に位置する古刹。嘉祥3年(...
-
おおのでら大野寺
- #096 女性とともに今に息づく女人高野
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 奈良県宇陀市
- 建造物
大野寺は室生寺の西の大門といわれ、宇陀川の清流沿いに建つお寺。白鳳9年(681)に役小角が開き、天長元年(824)に弘法大師空海...
-
あんざんじ安産寺
- #096 女性とともに今に息づく女人高野
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 奈良県宇陀市
- 建造物
宇陀川の清流に面した風光明媚な環境にある安産寺は、地元の三本松中村自治会が管理する寺院。ここに祀られる地蔵菩薩立像(重...
-
こんごうじのちんじゅ金剛寺の鎮守
- #096 女性とともに今に息づく女人高野
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 大阪府河内長野市
- 建造物
金剛寺中心伽藍の東にある丘陵に鎮守社である丹生(にう)・高野明神社(こうやみょうじんしゃ)本殿と水分明神社(みくまりみ...
-
こんごうじのしいんぐん金剛寺の子院群
- #096 女性とともに今に息づく女人高野
- 有形文化財
- 重要文化財
- 登録有形文化財
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 大阪府河内長野市
- 建造物
金剛寺にはかつて100近い子院が軒を連ねていた。旧子院は今も中心伽藍に連なり、また東側に流れる天野川に面して立ち並んでい...
-
にうかんしょうふじんじゃ丹生官省符神社
- #096 女性とともに今に息づく女人高野
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 和歌山県九度山町
- 建造物
弘法大師空海が慈尊院を開いた時、その鎮守として丹生明神(にうみょうじん)と高野明神を祀ったことに始まるとされ、天文9年...
-
きゅうおかだけじゅうたくつけたりむなふだ かまやおよびあらいば しぼりば旧岡田家住宅附棟札
釜屋及び洗い場 搾り場- #097 「伊丹諸白」と「灘の生一本」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 兵庫県伊丹市
- 建造物
店舗は延宝2(1674)年、酒蔵は正徳5(1715)年頃の建立。釜屋・洗い場は江戸後期に建てられ、その後大きく改造されて今日に...
-
にしのみやじんじゃかえいばし西宮神社嘉永橋
- #097 「伊丹諸白」と「灘の生一本」
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 兵庫県西宮市
- 建造物
西宮郷の酒屋中が施主となって嘉永元年(1848)に建造した太鼓橋。西宮神社苑池から松尾社参拝のため架橋された。全長約6mの...
-
にしのみやじんじゃずいほうばし西宮神社瑞寶橋
- #097 「伊丹諸白」と「灘の生一本」
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 兵庫県西宮市
- 建造物
西宮郷・白鷹辰馬家初代の悦叟(えっそう)が明治40年(1907)に奉納した太鼓橋。3代の悦蔵(えつぞう)が青銅欄干を付設改修。西...