構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
ちょうじや丁子屋
- #094 日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 静岡県静岡市
- 建造物
江戸時代より続いている丸子宿名物とろろ汁の老舗。慶長元年(1596年)の創業で、歌川広重の浮世絵「東海道五拾三次之内 ...
-
めいじうつのやずいどう明治宇津ノ谷隧道
- #094 日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 静岡県静岡市
- 静岡県藤枝市
- 建造物
丸子宿と岡部宿の間にある難所、宇津ノ谷峠に明治9(1876)年に開通した、日本初の有料トンネル。レトロな雰囲気が漂う...
-
おかべしゅくおおはたごかしばや岡部宿大旅籠柏屋
- #094 日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 静岡県藤枝市
- 建造物
岡部宿を代表する旅籠(=宿)で、2度の焼失を経て江戸時代後期(1836年)に再建された主屋は、当時の旅籠の様子を見ることが...
-
するがのくにそうじゃ しずおかせんげんじんじゃ駿河国総社 静岡浅間神社
- #094 日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 静岡県静岡市
- 建造物
総漆塗り極彩色の豪壮華麗な社殿群で、「おせんげんさん」という名で江戸時代の庶民からも信仰を集めた。例年4月5日に執り行...
-
きゅうごしょすいどうぽんぷしつ旧御所水道ポンプ室
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 京都府京都市
- 建造物
第1疏水から大日山貯水池に水を上げるポンプを据え付けた建物である。 かつて、御所水道として、京都御所に防火用水を送水...
-
むろうじのけんぞうぶつぐん室生寺の建造物群
- #096 女性とともに今に息づく女人高野
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 平安時代
- 奈良県宇陀市
- 建造物
奈良県北東部の宇陀市室生地域に位置する、深い緑に囲まれた寺院。興福寺の大僧都賢璟が創建し、以後室生寺を中心として室生山...
-
むろうじのちょうこくぐん室生寺の彫刻群
- #096 女性とともに今に息づく女人高野
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 平安時代
- 奈良県宇陀市
- 彫刻
室生寺には国宝、重要文化財をはじめ、平安時代を中心に制作された多くの彫刻が伝えられている。国宝の釈迦如来立像は、平安時...
-
こんごうじのけんぞうぶつぐん金剛寺の建造物群
- #096 女性とともに今に息づく女人高野
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 昭和時代以降
- 大阪府河内長野市
- 建造物
金剛寺境内は高野街道に近く、隆盛期には天野谷に100程度の子院から構成されていた。南北朝時代には子院の半数が焼かれた戦乱...
-
こんごうじのちょうこくぐん金剛寺の彫刻群
- #096 女性とともに今に息づく女人高野
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 飛鳥時代
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 安土・桃山時代
- 大阪府河内長野市
- 彫刻
金堂に安置されている本尊大日如来坐像(国宝)、五仏堂の五智如来坐像(重要文化財)、多宝塔の大日如来坐像(重要文化財)、鎮...
-
じそんいんのけんぞうぶつぐん慈尊院の建造物群
- #096 女性とともに今に息づく女人高野
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 室町時代
- 和歌山県九度山町
- 建造物
弘仁7年(816)、弘法大師空海が高野山参詣の要所にあたる地に、表玄関として創建されたのが慈尊院の始まりで、高野山の寺務を司...