構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
ぜんさんじさんじゅうのとう前山寺三重塔
- #093 レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 長野県上田市
- 建造物
三重塔は室町時代初期の造立とされ、初層と二層に掲げられた大日如来の額で金剛界五仏を表す。二層・三層目の匂欄が未完成で...
-
ちゅうぜんじやくしどう中禅寺薬師堂
- #093 レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 長野県上田市
- 建造物
約800年前の建物と推定される中部日本最古の木造建築で、塩田平に仏教文化が根付いた時期を示している。 宝形造の素朴な茅葺...
-
ちゅうぜんじもくぞうやくしにょらいざぞう中禅寺木造薬師如来坐像
- #093 レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 長野県上田市
- 彫刻
薬師堂の本尊で、平安時代後期(藤原期)の「定朝様」に進取の鎌倉様式を取り入れた、いわゆる「藤末鎌初」の仏像。像高は97....
-
ほうじゅうじこくぞうどうつけたりずし法住寺虚空蔵堂 附 厨子
- #093 レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 長野県上田市
- 建造物
平安時代に創建されたと伝える天台宗の古刹。独鈷山を主峰とする虚空蔵信仰の山麓寺院 (南麓)として捉えられる。堂全体は「...
-
しなのこくぶんじさんじゅうのとう信濃国分寺三重塔
- #093 レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 長野県上田市
- 建造物
寺伝では、建久8(1197)年に源頼朝が善光寺参詣の帰途、寺の衰退を憂い、塔の復興を命じたという。建築様式から、室町時代に...
-
いくしまたるしまじんじゃもんじょ生島足島神社文書
- #093 レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 安土・桃山時代
- 長野県上田市
- 古文書
武田信玄武将の起請文(83通)ほか信玄願文、真田信幸寄進状など11通、合計94通からなる古文書群。 信玄が配下の武将に、謀叛...
-
ちょうふくじどうぞうぼさつりゅうぞう長福寺銅造菩薩立像
- #093 レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 飛鳥時代
- 長野県上田市
- 彫刻
長福寺「信州夢殿」の本尊として安置されている。アルカイックスマイルを特徴とする、像高36.7㎝の小金銅仏で、7世紀後半の...
-
きゅういずみや(おやすみどころ)旧和泉屋(お休み処)
- #094 日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 静岡県静岡市
- 建造物
天保年間(1830~44年)に建てられ、江戸時代には「和泉屋」の屋号で多くの旅人が宿泊した旅籠として使われていた。二...
-
しだけじゅうたくおもや志田家住宅主屋
- #094 日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 静岡県静岡市
- 建造物
安政の大地震で一部倒壊し、1855年に再建された商家。間口が狭く奥まで土間が通じる江戸期の典型的な町家建築で、蔀戸、箱階...
-
とうかいどうなぬしのやかた(こいけけじゅうたく)東海道名主の館(小池家住宅)
- #094 日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 静岡県静岡市
- 建造物
小池家は由比宿と興津宿の間にある寺尾村で、江戸時代の村役人の中で最も重要な役割である名主の役を代々担っていた。現在の...