構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
こかわでら粉河寺
- #099 「葛城修験」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 和歌山県紀の川市
- 建造物
宝亀元年(770年)、地元の猟師、大伴孔子古によって創建された。孔子古が感得した、光輝く土地に庵を結んだのが始まりと伝え...
-
おくけじゅうたく奥家住宅
- #099 「葛城修験」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 大阪府泉佐野市
- 建造物
元和2年(1616)に帰農して、当地に定着したとされる豪農の屋敷。奥氏は江戸時代以降に樫井村の庄屋を務めた。屋敷の主屋は享...
-
まつおじ松尾寺
- #099 「葛城修験」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 大阪府和泉市
- 建造物
白鳳時代、役行者が修行中、楠の霊木で如意輪観音を刻み、安置したことが寺の縁起といわれる。後に、越前の泰澄大師が入山し...
-
まきおさんせふくじ槙尾山 施福寺
- #099 「葛城修験」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 大阪府和泉市
- 建造物
仏教公伝からまもなく、欽明天皇勅願によって開かれた名刹。境内に「槇尾山経塚跡」の標石が建てられ、弘法大師が仏門に入る...
-
こうのあみだどう神野阿弥陀堂
- #099 「葛城修験」
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 和歌山県かつらぎ町
- 建造物
かつらぎ町北西の山間部にある神野地区で、地域住民が守ってきた神野阿弥陀堂。貞享3年(1686)年の建築とされ、阿弥陀如来...
-
いわわきじ岩湧寺
- #099 「葛城修験」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 大阪府河内長野市
- 建造物
葛城修験の行場として知られる岩湧山(標高897m)北側の中腹に位置し、大宝年間(701-704)に、文武天皇の勅願により役行者が...
-
そうこくじ草谷寺
- #099 「葛城修験」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 奈良県五條市
- 建造物
葛城・金剛山系、北山の奥にあり、役行者の開創と伝わる古刹。古来、当地に棲みついた龍を、行者が3つに切断して退治し、3つ...
-
たいまでら當麻寺
- #099 「葛城修験」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 奈良県葛城市
- 建造物
白鳳9年(681年)、當麻国見が、祖父の建立した万法蔵院を二上山東麓に移したのが創建とされる。遷造に際して、役行者が練行...
-
くししろかひめじんじゃ、くししろかひめじんじゃほんでん櫛代賀姫神社、櫛代賀姫神社本殿
- #100 中世日本の傑作 益田を味わう
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 島根県益田市
- 建造物
櫛代賀姫神社の本殿である。 櫛代賀姫神社は、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に名前の見える、いわゆる式内社。中...
-
しほんちゃくしょくますだかねたかぞう、やすどみけもんじょ、すふけもんじょ、ますだふじかねしょじょうさんがつはつかきつきべっかしあて、よしだけもんじょ、せっしゅうぜんじぞう紙本著色益田兼堯像、安富家文書、周布家文書、益田藤兼書状(三月二十日/杵築別火氏宛)、吉田家文書、雪舟禅師像
- #100 中世日本の傑作 益田を味わう
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 島根県益田市
- 絵画
室町時代の益田の領主益田兼堯(?~1485)の肖像画である。 益田兼堯は、父益田兼理が永享3年(1431)に戦死し、兄も死去...