構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
しょうずいじょうかんあとおよびしゅごまちしょうずいいせき勝瑞城館跡及び守護町勝瑞遺跡
- #081 藍のふるさと 阿波
- 記念物
- 史跡
- 室町時代
- 徳島県藍住町
藍住町勝瑞は、室町時代の阿波守護細川氏の守護所であり、室町時代後期に阿波の実権を握った三好氏の本拠地。中世阿波の政治...
-
とくしまじょうあとおよびとくしまじょうかまちあと徳島城跡及び徳島城下町跡
- #081 藍のふるさと 阿波
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 徳島県徳島市
徳島城跡は、徳島県の北東部に位置し、徳島市街地の中心部、標高約61mの城山を中心に築かれた戦国末期から近世の平山城跡...
-
かごしまじょうあと(しろやま)鹿児島城跡(城山)
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 記念物
- 史跡
- 天然記念物
- 江戸時代
- 鹿児島県鹿児島市
鹿児島市の城山は,城山層の上に通称シラスと呼ばれる入戸火砕流堆積物が堆積して形成されたシラス台地の南端部にあり,標高...
-
きよしきじょうあと清色城跡
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 室町時代
- 江戸時代
- 鹿児島県薩摩川内市
中世,薩摩地方の豪族として活躍(やく)した入来院氏の城跡です。標高50~98mの台地上に位置し,周囲は約3kmで,シ...
-
しぶしじょうあと志布志城跡
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 記念物
- 史跡
- 南北朝時代
- 室町時代
- 江戸時代
- 鹿児島県志布志市
中世の港町として繁(はん)栄した志布志には,内城,松尾城,高城,新城という4つの山城が築かれ,肝付氏や島津氏,伊東氏...
-
しぶしふもとていえん(あまみずしていえん)志布志麓庭園(天水氏庭園)
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 記念物
- 名勝
- 江戸時代
- 鹿児島県志布志市
志布志麓には,近世の武家屋敷や寺院など多くの庭園が残っています。特に,天水氏庭園・平山氏庭園・福山氏庭園は変化に富ん...
-
しぶしふもとていえん(ふくやましていえん)志布志麓庭園(福山氏庭園)
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 記念物
- 名勝
- 江戸時代
- 鹿児島県志布志市
志布志麓には,近世の武家屋敷や寺院など多くの庭園が残っています。特に,天水氏庭園・平山氏庭園・福山氏庭園は変化に富ん...
-
しぶしふもとていえん(ひらやましていえん)志布志麓庭園(平山氏庭園)
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 記念物
- 名勝
- 江戸時代
- 鹿児島県志布志市
志布志麓には,近世の武家屋敷や寺院など多くの庭園が残っています。特に,天水氏庭園・平山氏庭園・福山氏庭園は変化に富ん...
-
きよみずしていえん清水氏庭園
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 記念物
- 登録記念物
- 江戸時代
- 鹿児島県志布志市
志布志麓(ふもと)の武家屋敷にある住宅庭園の一つです。庭園は築山枯山水(つきやまかれさんすい)形式で,二区画に分かれ...
-
とりはましていえん鳥濱氏庭園
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 記念物
- 登録記念物
- 大正時代
- 鹿児島県志布志市
志布志麓(ふもと)の武家屋敷にある,近代につくられた住宅庭園の一つです。庭園は築山枯山水(つきやまかれさんすい)形式...