構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
きよつきょう清津峡
- #089 究極の雪国とおかまち
- 記念物
- 名勝
- 天然記念物
- 新潟県十日町市
巨大な岩壁を形成するひん岩の柱状節理の浸食谷と美しい清流の清津川がつくる見事な峡谷。
-
たしろのななつがま田代の七ツ釜
- #089 究極の雪国とおかまち
- 記念物
- 名勝
- 天然記念物
- 新潟県十日町市
清津川の支流の一つ釜川に、七つの滝と滝つぼ(釜)が約1kmにわたって連なる峡谷。釜川の左岸は縦層、右岸は断面層柱状節理...
-
みたけしょうせんきょう御嶽昇仙峡
- #091 甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡
- 記念物
- 名勝
- 特別名勝
- 山梨県甲府市
- 山梨県甲斐市
- 名勝地
江戸期から明治20年代頃まで「昇仙峡」という呼び名は使われておらず、「御嶽新道や巨摩渓、金渓」等の名が適宜使われていた...
-
つばくろいわがんみゃく燕岩岩脈
- #091 甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡
- 記念物
- 天然記念物
- 山梨県甲府市
昇仙峡地域に約100万年前に黒富士火砕流が堆積。その後にこの火砕流堆積物を貫く火山活動が岩脈(燕岩岩脈)として地表に現れ...
-
ちょうらくじけいだいとかひぐん長楽寺境内と歌碑群
- #092 月の都 千曲
- 記念物
- 名勝
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 長野県千曲市
長楽寺境内に建つ「芭蕉翁面影塚」は、明和元年(1769)に松尾芭蕉の門人加舎白雄(かやしらお)、地元 有志により建立。以後、...
-
おばすてのたなだ姨捨の棚田
- #092 月の都 千曲
- 記念物
- 名勝
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 長野県千曲市
戦国時代には一部に沢水を使った水田が拓かれ、水面に映る月影が「田毎の月」と呼ばれた。斜面全面に水田が拓かれたのは、江...
-
おばすてじゅうさんけい姨捨十三景
- #092 月の都 千曲
- 記念物
- 名勝
- 長野県千曲市
江戸時代、長楽寺から望める見所などの十三景が成立。境内の姨石・桂の木・宝ケ池、雲井橋・姪石・更級川、冠着山・鏡台山・...
-
しなのこくぶんじあと信濃国分寺跡
- #093 レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」
- 記念物
- 史跡
- 奈良時代
- 長野県上田市
天平13(741)年の「国分寺建立の詔」により、信濃国分寺は上田に造られることとなり、770年頃には伽藍が整備されたと推定さ...
-
せいけんじ清見寺
- #094 日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅
- 記念物
- 史跡
- 名勝
- 鎌倉時代
- 江戸時代
- 静岡県静岡市
東海道の興津宿を望む高台にある臨済宗の寺院で、創建は7世紀後半とも伝えられ、幼少期の徳川家康(竹千代)が臨済寺の住職だ...
-
みほのまつばら三保松原
- #094 日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅
- 記念物
- 名勝
- 江戸時代
- 静岡県静岡市
羽衣伝説の舞台として古くから人々に親しまれ、富士山とともに様々な芸術を生み出してきた。江戸時代には家康公など徳川家歴...