構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
たかおかみくるまやま高岡御車山
- #003 加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 江戸時代
- 富山県高岡市
豊臣秀吉が京都の聚楽第に後陽成天皇と正親町上皇の行幸を仰いだ際に使用した鳳輦の車を、加賀前田家初代利家に下賜し、それ...
-
たかおかみくるまやままつりのみくるまやまぎょうじ高岡御車山祭の御車山行事
- #003 加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 江戸時代
- 富山県高岡市
毎年5月1日に7基の御車山が山町筋一帯を巡行する祭礼行事。前田利長が城下の大町に御車山を与え、関野神社の春祭に、神輿...
-
たかおかいもののせいさくようぐおよびせいひん高岡鋳物の製作用具及び製品
- #003 加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡
- 民俗文化財
- 登録有形民俗文化財
- 江戸時代
- 富山県高岡市
金屋町を中心に、江戸時代以来行われてきた鋳物製作に用いられた用具類とその製品。高岡鋳物の製作技法の変遷を示し、鋳物生...
-
えっちゅうふくおかのすげがさせいさくぎじゅつ越中福岡の菅笠製作技術
- #003 加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 江戸時代
- 富山県高岡市
菅笠の栽培から笠骨作り、笠縫いから仕上げを経て出荷するまでの全工程が、高岡市福岡町で集約的に行われている例は国内で唯...
-
能登のキリコ祭り
- #004 灯(あか)り舞う半島 能登
- 民俗文化財
- 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
- 石川県七尾市
- 石川県輪島市
- 石川県珠洲市
- 石川県志賀町
- 石川県穴水町
- 石川県能登町
「キリコ祭り」の歴史は江戸時代に遡る。時とともに、海、山を伝って七尾市と志賀町以北の能登一円に広く伝播した。「キリコ...
-
わくりみぶきょうげん和久里壬生狂言
- #005 海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群
- 民俗文化財
- 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
- 明治時代
- 福井県小浜市
福井県小浜市和久里地区で、十二支の子と午の年の四月中旬に、同地区の西方寺境内に舞台を仮設し、鰐口と笛の伴奏にのせ、仮...
-
うわせじんじゃのしんじげいのう宇波西神社の神事芸能(若狭の王の舞群)
- #005 海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群
- 民俗文化財
- 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
- 平安時代
- 福井県若狭町
宇波西神社の氏子集落は三方五湖の周囲に散在する。例祭には中世芸能の古態をよく残している王の舞、獅子舞、田楽が奉納され...
-
かみなかのろくさいねんぶつ(うりゅう)上中の六斎念仏(瓜生)
- #005 海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群
- 民俗文化財
- 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
- 江戸時代
- 福井県若狭町
太鼓、鉦を持って各班に分かれ、お参りした各家での仏壇の前で、親役2人、子役4人で輪をつくり、保存会員の念仏の音頭で鉦...
-
かみなかのろくさいねんぶつ(みやけ)上中の六斎念仏(三宅)
- #005 海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群
- 民俗文化財
- 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
- 江戸時代
- 福井県若狭町
太鼓、鉦を持って各班に分かれ、お参りした各家での仏壇の前で、親役2人、子役4人で輪をつくり、保存会員の念仏の音頭で鉦...
-
ながらがわのうかいりょうのぎじゅつ長良川の鵜飼漁の技術
- #006 「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 岐阜県岐阜市
岐阜市長良と関市小瀬(おぜ)に伝承される、飼い慣らした鵜を巧みに操って、鮎などの川魚を捕える技術です。鵜匠らが鵜舟に乗...