構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-

にうつひめじんじゃけいだい丹生都比売神社境内
- #099 「葛城修験」
- 記念物
- 史跡
- 和歌山県かつらぎ町
1700年以上前、天野の地に鎮まった天照大御神の妹・丹生都比売大神を祀る、全国180余社の総本社。丹生都比売大神の子、高野御...
-

こうのあみだどう神野阿弥陀堂
- #099 「葛城修験」
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 和歌山県かつらぎ町
- 建造物
かつらぎ町北西の山間部にある神野地区で、地域住民が守ってきた神野阿弥陀堂。貞享3年(1686)年の建築とされ、阿弥陀如来...
-

いわわきじ岩湧寺
- #099 「葛城修験」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 大阪府河内長野市
- 建造物
葛城修験の行場として知られる岩湧山(標高897m)北側の中腹に位置し、大宝年間(701-704)に、文武天皇の勅願により役行者が...
-

そうこくじ草谷寺
- #099 「葛城修験」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 奈良県五條市
- 建造物
葛城・金剛山系、北山の奥にあり、役行者の開創と伝わる古刹。古来、当地に棲みついた龍を、行者が3つに切断して退治し、3つ...
-

こんごうさん金剛山
- #099 「葛城修験」
- 記念物
- 史跡
- 奈良県御所市
標高1,125m、葛城山脈の最高峰。古来、金剛山を朝日獄、高尾張山とも称された金剛山は、法起菩薩が鎮座するといわれた信仰の...
-

たいまでら當麻寺
- #099 「葛城修験」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 奈良県葛城市
- 建造物
白鳳9年(681年)、當麻国見が、祖父の建立した万法蔵院を二上山東麓に移したのが創建とされる。遷造に際して、役行者が練行...
-

たいまでらなかのぼう當麻寺中之坊
- #099 「葛城修験」
- 記念物
- 史跡
- 名勝
- 奈良県葛城市
白鳳時代、役行者が開創とともに熊野から勧請した竜神を祀り(龍王社)、行所として開かれ、天平期に住職の住房「中院御坊」...
-

いわや岩屋
- #099 「葛城修験」
- 記念物
- 史跡
- 大阪府太子町
葛城修験第二六番経塚。現在、第二六番経塚は二上山雄岳山頂にあるが、『諸山縁起』によると、中世にはこの地にあったとされ...
-

くししろかひめじんじゃ、くししろかひめじんじゃほんでん櫛代賀姫神社、櫛代賀姫神社本殿
- #100 中世日本の傑作 益田を味わう
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 島根県益田市
- 建造物
櫛代賀姫神社の本殿である。 櫛代賀姫神社は、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に名前の見える、いわゆる式内社。中...
-

ふくおうじ、ふくおうじせきぞうじゅうさんじゅうとう、せきぞうぶつぐん福王寺、福王寺石造十三重塔、石造物群
- #100 中世日本の傑作 益田を味わう
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 島根県益田市
【中須東原遺跡】 益田川(ますだがわ)河口左岸の砂丘後背の低湿地に立地する港湾を中心に発展した遺跡。発掘調査で,潟湖(せ...






