構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
まつのりがわほくがんいせきしゅつどひん松法川北岸遺跡出土品
- #084 「鮭の聖地」の物語
- 有形文化財
- 重要文化財
- 飛鳥時代
- 奈良時代
- 北海道羅臼町
- 考古資料
7~8世紀頃、オホーツク文化期の集落跡出土品の一括。土器・土製品64点、石器・石製品百20点、木製品37点、樹皮製品...
-
しべついせきぐんいちゃにカリカリウスいせき標津遺跡群伊茶仁カリカリウス遺跡
- #084 「鮭の聖地」の物語
- 記念物
- 史跡
- 縄文時代
- 平安時代
- 北海道標津町
伊茶仁カリカリウス遺跡は、古代の竪穴住居跡が埋まりきらずに、地表面からくぼみとして観察できることが特徴。遺跡内には1つ...
-
にしつきがおかいせき西月ヶ岡遺跡
- #084 「鮭の聖地」の物語
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 北海道根室市
根室市街地の西郊外に所在する擦文土器の時代を中心とする集落跡である。洪積台地を開析して流れるキナトイシ川の小谷に向か...
-
ねむろはんとうちゃしあとぐん根室半島チャシ跡群
- #084 「鮭の聖地」の物語
- 記念物
- 史跡
- 室町時代
- 北海道根室市
根室市内には32ヶ所のチャシ跡が残り、うち24ヶ所は「根室半島チャシ跡群」として国指定史跡に指定されている。また、平...
-
きゅうおくゆきうすえきていしょ旧奥行臼駅逓所
- #084 「鮭の聖地」の物語
- 記念物
- 史跡
- 明治時代
- 大正時代
- 北海道別海町
旧奥行臼駅逓所は、近代、北海道各地の宿泊・運送の便を図るため設けられた駅逓所の一つ。根室と別海の海岸部・内陸部を結ぶ...
-
めいじこうえんのさいろ明治公園のサイロ
- #084 「鮭の聖地」の物語
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 昭和時代以降
- 北海道根室市
- 建造物
市街地北の明治公園芝生広場の中央部に建つ。高さ15m、直径約6mの煉瓦造サイロで、南側面に高さ1mの開口部を縦一列に...
-
きゅうてみやてつどうしせつ旧手宮鉄道施設
- #105 北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽
- 有形文化財
- 重要文化財
- 北海道小樽市
- 建造物
1880年代、石炭輸送のために建設された幌内鉄道にかかわる施設群。日本の近代化を支えた北海道の石炭はここから全国に運ばれた。
-
きゅうにっぽんゆうせんかぶしきがいしゃたるしてんおよびふぞくそうこぐん旧日本郵船株式会社小樽支店及附属倉庫群
- #105 北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽
- 有形文化財
- 重要文化財
- 北海道小樽市
- 建造物
明治39(1906)年、工部大学校一期生の佐立七次郎が設計。周辺の倉庫群を含め、商業都市として変貌した明治後半の小樽の姿を...
-
きゅうみついぎんこうおたるしてん旧三井銀行小樽支店
- #105 北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽
- 有形文化財
- 重要文化財
- 北海道小樽市
- 建造物
昭和2(1927)年、工部大学校一期生の曾禰達蔵の建築事務所が設計。工部大学校一期生のうち3人の作品が存在する唯一の地方都...
-
おたるえきほんやおよびぷらっとほーむJR小樽駅本屋及びプラットホーム
- #105 北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽
- 有形文化財
- 北海道小樽市
- 建造物
三代目の駅舎として昭和9(1934)年に完成。商都小樽の玄関としてふさわしく、当時の鉄道省主要駅と同じデザインが採用されて...