構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
さきたまこふんぐん埼玉古墳群
- #041 和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田
- 記念物
- 史跡
- 特別史跡
- 古墳時代
- 埼玉県行田市
5世紀後半から7世紀中頃にかけて築かれた古墳群。東西600m、南北900mほどの範囲の中に、前方後円墳8基と円墳1基の計9基が密...
-
ぎょうだのたびせいぞうようぐおよびかんけいしりょう行田の足袋製造用具及び関係資料
- #041 和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 埼玉県行田市
行田の地場産業として営まれてきた足袋製造に関する用具と、製品や販促品等の関係資料から構成される。製造用具は、全工程を...
-
じゅうまんごくふくさやぎょうだほんてんてんぽ十万石ふくさや行田本店店舗
- #041 和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 埼玉県行田市
- 建造物
現存する建物は旧山田清兵衛商店の店蔵で、初代清兵衛から数えて第11代当主となる伊三郎によって明治16年に建てられた。初代...
-
おおさわけじゅうたくきゅうぶんこぐら・じゅうたく・どぞう大澤家住宅旧文庫蔵・住宅・土蔵
- #041 和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 大正時代
- 埼玉県行田市
- 建造物
県道行田蓮田線新町通りに面して建ち、「花形足袋」の商標で知られた大澤専蔵氏が書類などの保管を目的として建てた文庫蔵で...
-
きゅうおがわちゅうじろうしょうてんてんぽおよびしゅや旧小川忠次郎商店店舗及び主屋
- #041 和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 埼玉県行田市
- 建造物
足袋の原料を商っていた小川忠次郎商店の店舗及び主屋として昭和4年頃に完成した、行田の足袋産業隆盛期を象徴する近代化遺産...
-
むさしのぎんこうぎょうだしてんてんぽ武蔵野銀行行田支店店舗
- #041 和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 埼玉県行田市
- 建造物
忍貯金銀行として昭和9年6月に竣工。彫りの深い近代復興式の鉄筋コンクリート造2階建ての本格的銀行建築で、冬に北西から強い...
-
きゅうあらいはちろうしょうてんじむしょけんしゅや・おおひろまとう・ようかん旧荒井八郎商店事務所兼主屋・大広間棟・洋館
- #041 和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 埼玉県行田市
- 建造物
水城公園の東側に位置し、「穂国足袋」などの商標で知られた荒井八郎商店の創業者荒井八郎氏が建設したもの。事務所兼住宅、...
-
たんごのぼうしょくようぐおよびせいひん丹後の紡織用具及び製品
- #043 300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 京都府宮津市
丹後地域は、近年まで多様な織物が生産され、当時の用具類と製品が保存されており、藤織りは全国で唯一技術が残る。
-
きゅうみかみけじゅうたく旧三上家住宅
- #043 300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 京都府宮津市
- 建造物
外観は美しい白壁、贅を尽くした座敷や庭園等が特徴で、城下町宮津の面影を残している。
-
いまばやしけじゅうたく今林家住宅
- #043 300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 京都府宮津市
- 建造物
江戸から明治の糸問屋、ちりめん問屋であった町家で、白壁に格子戸という商家の趣を今も残しており、宮津の城下町を代表する...