構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
ちょうめいじ ほんどう長命寺 本堂
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 滋賀県近江八幡市
- 建造物
「健康長寿の観音さん」「いのちでら」として信仰される。山そのものが神の宿る「ご神体」として崇拝される、琵琶湖畔の標高...
-
ちょうめいじ せんじゅかんぜおんぼさつ(おまえだち)長命寺 千手観世音菩薩(御前立)
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 滋賀県近江八幡市
- 彫刻
本尊は千手十一面聖観世音菩薩三尊一体。三尊は何れも本堂厨子内に安置される秘仏。厨子直前の須弥壇上には、御前立として、...
-
ちょうめいじ じゅういちめんかんぜおんぼさつ長命寺 十一面観世音菩薩
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 滋賀県近江八幡市
- 彫刻
本尊は千手十一面聖観世音菩薩三尊一体。三尊は何れも本堂厨子内に安置される秘仏。厨子直前の須弥壇上には、御前立として、...
-
ちょうめいじ しょうかんぜおんぼさつ長命寺 聖観世音菩薩
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 滋賀県近江八幡市
- 彫刻
本尊は千手十一面聖観世音菩薩三尊一体。三尊は何れも本堂厨子内に安置される秘仏。厨子直前の須弥壇上には、御前立として、...
-
ひねのしょういせき(16かしょ)日根荘遺跡 (16ヶ所)
- #075 旅引付と二枚の絵図が伝えるまち
- 記念物
- 史跡
- 大阪府泉佐野市
天福2年(1234)に九条家により立荘された日根荘は『旅引付』や二枚の絵図を中心に当時の様子を伝える多くの資料や寺社堂、た...
-
ひねのしょうおおぎののうそんけいかん日根荘大木の農村景観
- #075 旅引付と二枚の絵図が伝えるまち
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 大阪府泉佐野市
泉佐野市大木地区は山間部の盆地ならではの地形を活かした伝統的な農村景観が広がっており、平成25年に大阪府で初めて「重要...
-
ひばしりじんじゃせっしゃみゆきじんじゃほんでん火走神社摂社幸神社本殿
- #075 旅引付と二枚の絵図が伝えるまち
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 大阪府泉佐野市
- 建造物
「延喜式神名帳」に記される式内社で、滝宮(滝大明神)と呼ばれ、入山田4か村の鎮守(総社)でした。『政基公旅引付』によ...
-
じげんいんたほうとう慈眼院多宝塔
- #075 旅引付と二枚の絵図が伝えるまち
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 鎌倉時代
- 大阪府泉佐野市
- 建造物
天武天皇の勅願寺として天武2(673)年に開創されたと伝わり、その後も隣接する日根神社(大井関大明神)の神宮寺として数多...
-
じげんいんこんどう慈眼院金堂
- #075 旅引付と二枚の絵図が伝えるまち
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 大阪府泉佐野市
- 建造物
多宝塔の隣にある金堂で、国指定重要文化財に指定されています。毘沙門堂とも薬師堂とも呼ばれていました。棟高3.8m、寄棟本...
-
そうふくじちんじゅてんまんぐうほんでん総福寺鎮守天満宮本殿
- #075 旅引付と二枚の絵図が伝えるまち
- 有形文化財
- 重要文化財
- 安土・桃山時代
- 大阪府泉佐野市
- 建造物
「日根野村荒野開発絵図」の禅林寺に比定されています。天満宮本殿は境内の南側にあり、慈眼院所蔵「堂社棟札控帳」の中に天...