構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
さんべあずきはらまいぼつりん三瓶小豆原埋没林(さんべあずきはらまいぼつりん)
- #101 石見の火山が伝える悠久の歴史
- 記念物
- 天然記念物
- 縄文時代
- 島根県大田市
縄文時代後期の三瓶山の噴火によって埋没したスギを主体とした巨木林。土石流や火砕流の堆積物の中に、当時の土壌も含めて根...
-
いわみぎんざんいせき石見銀山遺跡(いわみぎんざんいせき)(仙ノ山の福石鉱床(せんのやまのふくいしこうしょう))
- #101 石見の火山が伝える悠久の歴史
- 記念物
- 史跡
- 室町時代
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 島根県大田市
石見銀山遺跡は1527年に博多の商人 神谷寿貞によって発見されたと伝えられる。16世紀前半に本格的な鉱山の稼業が始まり、20世...
-
おおもりぎんざんちく大森銀山地区(おおもりぎんざんちく)
- #101 石見の火山が伝える悠久の歴史
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 島根県大田市
鉱山に隣接して発展した鉱山町の町並み。19世紀初頭以降の歴史的建造物が多く残っている。
-
ことがはま琴ヶ浜(ことがはま)
- #101 石見の火山が伝える悠久の歴史
- 記念物
- 天然記念物
- 島根県大田市
延長1.38kmの円弧状を呈する鳴り砂の浜。湾の改訂地形は顕著な遠浅となっている。
-
まつしろこうざんあられいしさんち松代鉱山の霰石産地(まつしろこうざんのあられいしさんち)
- #101 石見の火山が伝える悠久の歴史
- 記念物
- 天然記念物
- 島根県大田市
松代鉱山の霰石は、石膏鉱床の上層にあたる年度中塊状あるいは球状をなして多量に含まれていた。塊状のものは三連透入双晶を...
-
はねにしのけいかぼく波根西の珪化木(はねにしのけいかぼく)
- #101 石見の火山が伝える悠久の歴史
- 記念物
- 天然記念物
- 島根県大田市
約15000万年前に樹木が土砂に埋もれて形成された樹木化石。樹種はブナと推定されている。露出部分はのほか、付近の海中にもた...
-
たかはししふきやでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく高梁市吹屋伝統的建造物群保存地区
- #102 「ジャパンレッド」発祥の地
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 岡山県高梁市
旧吹屋往来沿いの下谷地区近くから千枚地区に至る1.5㎞には、弁柄問屋や各種の小売商を営んだ家々が軒を連ね、赤褐色の瓦、海...
-
きゅうかたやまけじゅうたく旧片山家住宅
- #102 「ジャパンレッド」発祥の地
- 有形文化財
- 重要文化財
- 岡山県高梁市
- 建造物
「旧片山家住宅」は伝統的建造物群保存地区である吹屋の中町に位置する。宝暦9年(1759)の創業以来、200年余りにわたって、弁...
-
にしえけじゅうたくしゅおくほか西江家住宅主屋ほか
- #102 「ジャパンレッド」発祥の地
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 岡山県高梁市
- 建造物
西江家の居宅は、代官御用所を兼ねたため、郷蔵、白州跡、式台、駅馬舎、手習い場など、役宅部分が現存する。 創建は宝永、正...
-
びっちゅうかぐら備中神楽
- #102 「ジャパンレッド」発祥の地
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 岡山県高梁市
備中神楽は、備中地方一円で行われる神楽の意味で名づけられたもので、荒神を勧請しその神前で演じられることから荒神神楽、...