構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
 - 構成文化財を探す
 
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
- 
                    
                        

きゅうにゅーよーくすたんだーどせきゆがいしゃそうこ旧紐育スタンダード石油会社倉庫
- #090 海を越えた鉄道
 - 有形文化財
 - 登録有形文化財
 - 福井県敦賀市
 - 建造物
 
アメリカの石油会社「ニューヨークスタンダード石油」が建設した石油貯蔵庫。明治38年竣工。レンガ造で、トラスによって庫内...
 - 
                    
                        

きゅうおおわだぎんこうほんてんほんかん旧大和田銀行本店本館
- #090 海を越えた鉄道
 - 有形文化財
 - 重要文化財
 - 福井県敦賀市
 - 建造物
 
昭和2年(1927)築。大和田銀行の本店社屋として建設され、現在は敦賀市立博物館として公開されている。設計は京都帝国大学の...
 - 
                    
                        

みたけしょうせんきょう御嶽昇仙峡
- #091 甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡
 - 記念物
 - 名勝
 - 特別名勝
 - 山梨県甲府市
 - 山梨県甲斐市
 - 名勝地
 
江戸期から明治20年代頃まで「昇仙峡」という呼び名は使われておらず、「御嶽新道や巨摩渓、金渓」等の名が適宜使われていた...
 - 
                    
                        

つばくろいわがんみゃく燕岩岩脈
- #091 甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡
 - 記念物
 - 天然記念物
 - 山梨県甲府市
 
昇仙峡地域に約100万年前に黒富士火砕流が堆積。その後にこの火砕流堆積物を貫く火山活動が岩脈(燕岩岩脈)として地表に現れ...
 - 
                    
                        

えんたくじじぞうどう塩澤寺地蔵堂
- #091 甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡
 - 有形文化財
 - 重要文化財
 - 江戸時代
 - 山梨県甲府市
 - 建造物
 
寺伝によれば、大同3年(808年)弘法大師が諸国教化の折にこの地で鍚杖を休め、地蔵菩薩の降臨を祈願して感得し、自ら六寸あ...
 - 
                    
                        

ひらせじょうすいじょうきゅうろかいけせいすいせいきゅうしゅすいこうもんぶほか3けんひらせすいげんきゅうじむしょ平瀬浄水場
旧濾過池整水井
旧取水口門部
外3件
平瀬水源旧事務所- #091 甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡
 - 有形文化財
 - 登録有形文化財
 - 大正時代
 - 昭和時代以降
 - 山梨県甲府市
 - 建造物
 
江戸の時代から甲府城下には御嶽の水が届けられた。花崗閃緑岩が名水を作り、今もなお「甲府のおいしい水」として県内外で知...
 - 
                    
                        

しらこし白輿
- #091 甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡
 - 有形文化財
 - 重要文化財
 - 鎌倉時代
 - 山梨県甲斐市
 - 工芸品
 
『甲斐国志』によれば、承久の乱後佐渡に流罪となった順徳上皇が勅使をたてて金櫻神社に供物等をささげるために、遣わした際...
 - 
                    
                        

ちょうらくじけいだいとかひぐん長楽寺境内と歌碑群
- #092 月の都 千曲
 - 記念物
 - 名勝
 - 文化的景観
 - 重要文化的景観
 - 長野県千曲市
 
長楽寺境内に建つ「芭蕉翁面影塚」は、明和元年(1769)に松尾芭蕉の門人加舎白雄(かやしらお)、地元 有志により建立。以後、...
 - 
                    
                        

おばすてのたなだ姨捨の棚田
- #092 月の都 千曲
 - 記念物
 - 名勝
 - 文化的景観
 - 重要文化的景観
 - 長野県千曲市
 
戦国時代には一部に沢水を使った水田が拓かれ、水面に映る月影が「田毎の月」と呼ばれた。斜面全面に水田が拓かれたのは、江...
 - 
                    
                        

おおいけ大池
- #092 月の都 千曲
 - 文化的景観
 - 重要文化的景観
 - 長野県千曲市
 
江戸時代初めに湧水を貯める大池が造られ、斜面全体が水田化された。大池から更級川で棚田の上部まで水を流し、水路網で配水...
 






