構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
でじまおらんだしょうかんあと出島和蘭商館跡
- #103 砂糖文化を広めた長崎街道
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 長崎県長崎市
出島は来舶ポルトガル人を居住させるために海中を埋築し、寛永13年(1636)完成した。寛永14年島原の乱が起こり同16年(1639...
-
ながさきくんちのほうのうおどり長崎くんちの奉納踊
- #103 砂糖文化を広めた長崎街道
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 江戸時代
- 長崎県長崎市
現在は10月7日より晴天3日間おこなわれる長崎市諏訪神社の秋季大祭を長崎くんちという。この大祭に奉納される奉納踊は歴代の...
-
こうふくじ興福寺
- #103 砂糖文化を広めた長崎街道
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 長崎県長崎市
- 建造物
中国江西省の劉覚(りゅうかく)が元和6年(1620)頃長崎に渡来、僧となり真圓(しんえん)と称してこの地に小庵を営んだ。在留...
-
そうふくじ崇福寺
- #103 砂糖文化を広めた長崎街道
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 長崎県長崎市
- 建造物
寛永6年(1629)福建省福州府(福州市とその一帯)の人たちによって維持された。同寺をはじめ唐寺の特徴は航海の守護神媽祖を...
-
しょうふくじ聖福寺
- #103 砂糖文化を広めた長崎街道
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 長崎県長崎市
- 建造物
唐僧木庵(もくあん)に師事して名僧の誉れが高かった長崎の人鉄心道胖(てっしんどうはん)のために、時の長崎奉行や在留唐...
-
うれしのししおたつ嬉野市塩田津
- #103 砂糖文化を広めた長崎街道
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 佐賀県嬉野市
塩田津は長崎街道の宿場町として、また有明海の干満の差を利用して発達した川港として栄え、江戸時代には、蓮池藩の西目の中...
-
きゅうさとうちょぞうこおよびせいぞうどうぐなど旧砂糖貯蔵庫及び製造道具等 (村岡総本舗羊羹資料館及び展示資料)
- #103 砂糖文化を広めた長崎街道
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 佐賀県小城市
- 建造物
小城市小城町は羊羹の町として知られています。羊羹の製造は明治5年(1872年)頃に始まり、陸軍に納入されて全国に広まりまし...
-
みずしま水島(不知火及び水島)
- #104 八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡
- 記念物
- 名勝
- 熊本県八代市
水島は、八代海に面した球磨川の河口に位置する小島で、石灰岩質の島本体と周囲に点在する大小の岩石群からなり、不知火海(八...
-
むぎしまじょうあと麦島城跡(八代城跡群)
- #104 八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡
- 記念物
- 史跡
- 熊本県八代市
天正16 年(1588)、小西行長が、重臣の小西行重に命じて築かせた城。築城当時、城の北側は大きな入り江で、中世以来の貿易港で...
-
やつしろじょうあと八代城跡(八代城跡群)
- #104 八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡
- 記念物
- 史跡
- 熊本県八代市
麦島城の崩壊後、加藤忠広が幕府の許可を得て家臣の加藤正方に命じて築城に着手し、元和8 年(1622)に竣工した。石垣には麦島...