構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
きゅうこうどうかん旧弘道館
- #001 近世日本の教育遺産群
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 無形文化財
- 記念物
- 史跡
- 特別史跡
- 江戸時代
- 茨城県水戸市
- 建造物
- 絵画
- 彫刻
天保12(1841)年、水戸藩第9代藩主徳川斉昭が、藩政改革の一環として人材の養成を掲げ、藩士とその子弟の教育の場として創...
-
りゅうぜんくどうぞうやくしにょらいりゅうぞう銅造薬師如来立像
- #005 海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 福井県小浜市
- 彫刻
かつて若狭彦神社の神仏習合の本地仏として神社の境内に奉られていた仏像。鎌倉時代の宝治2年(1248)に造られた。優れた鋳造技...
-
どうぞうにょらいざぞう(くろせかんのんどう)銅造如来坐像(黒瀬観音堂)
- #017 国境の島 壱岐・対馬・五島
- 有形文化財
- 重要文化財
- 長崎県対馬市
- 彫刻
対馬市の黒瀬地区に伝わる国指定重要文化財銅像如来坐像。火災にあって本体は変形し、台座は一部をのこしている。当像は、そ...
-
たかてらいん高寺院
- #018 相良700年が生んだ保守と進取の文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 平安時代
- 熊本県山江村
- 彫刻
高寺院に祀られている3躯の毘沙門天像のうち、戟を持物とする平安時代後期の木造毘沙門天立像と、宝棒を持物とする平安時代...
-
がんじょうじとさがらけぼち願成寺と相良家墓地
- #018 相良700年が生んだ保守と進取の文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 熊本県人吉市
- 彫刻
願成寺は、人吉球磨の領主相良氏の菩提寺の真言宗寺院。天福元年(1233)創建と伝わる。肥後相良氏初代相良長頼の館跡に金堂...
-
しょうふくじかんれんいさんぐん勝福寺関連遺産群
- #018 相良700年が生んだ保守と進取の文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 熊本県あさぎり町
- 彫刻
勝福寺は、平等寺(あさぎり町)に次いで球磨郡内で2番目に古く平安時代に草創された真言宗寺院と言われている。相良氏入部後...
-
しょうれんじあみだどう青蓮寺阿弥陀堂
- #018 相良700年が生んだ保守と進取の文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 室町時代
- 熊本県多良木町
- 建造物
- 彫刻
青蓮寺阿弥陀堂は、鎌倉時代に遠江国相良庄(現在の静岡県牧之原市)より下向してきた肥後相良氏の惣領家である多良木相良氏...
-
じょうせんじ・はっしょうじあみだどう城泉寺・八勝寺阿弥陀堂
- #018 相良700年が生んだ保守と進取の文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 室町時代
- 熊本県湯前町
- 建造物
- 彫刻
城泉寺(浄心寺)は鎌倉時代の初め(貞応年間:1222~1224)、久米氏によって建立されたと伝えられ、県内最古の木造建築であ...
-
かみうないやくし・もくぞうやくしにょらいざぞう上宇内薬師・木造薬師如来坐像
- #021 会津の三十三観音めぐり
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 福島県会津坂下町
- 彫刻
会津五薬師の一つ「西方薬師」。平安前期の作で、像高182.6cmのケヤキの一木造。勝常寺薬師如来像の影響がみられるが、比較し...
-
しょうじょうじ・もくぞうやくしにょらいざぞう勝常寺・木造薬師如来坐像
- #021 会津の三十三観音めぐり
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 平安時代
- 福島県湯川村
- 彫刻
薬師如来坐像と両脇侍の日光・月光菩薩立像の3体で国宝に指定されている。平安初期の仏像で、薬師如来坐像は像高141.8cm、た...