構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
きょくでんじなかのさわかんのん・かんのんどう旭田寺中ノ沢観音・観音堂
- #021 会津の三十三観音めぐり
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 福島県下郷町
- 建造物
徳一によって開かれたと伝えられる観音堂。方三間、寄棟造の茅葺銅板、会津地方では数少ない純和様の建築と記帳。釘を1本も...
-
あんのんじ・どうぞうあみだにょらいりゅうぞう安隠寺・銅造阿弥陀如来立像
- #021 会津の三十三観音めぐり
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 鎌倉時代
- 福島県猪苗代町
- 彫刻
猪苗代三十三観音第2番札所の安穏寺にある阿弥陀如来立像。像高39.1cmの銅製で文永8年(1271)の銘から会津でも最古の鋳造と...
-
きゅうしょうそうじさんそうどう旧正宗寺三匝堂
- #021 会津の三十三観音めぐり
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 福島県会津若松市
- 建造物
堂内を螺旋状に巡る構造から通称さざえ堂と呼ばれる仏教建築。寛政8年(1796)、実相寺の僧・郁堂により建立された。高さ16.5...
-
あさかそすいはやまのひばく安積疏水麓山の飛瀑
- #022 未来を拓いた「一本の水路」
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 福島県郡山市
- 建造物
安積疏水の開さく事業を後世に伝える貴重な石造構造物で、明治12年9月27日に起工式が行われ、明治15年10月1日に通水式が行わ...
-
きゅうふくしまけんじんじょうちゅうがっこうほんかん旧福島県尋常中学校本館
- #022 未来を拓いた「一本の水路」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 福島県郡山市
- 建造物
明治22年、県内唯一の中学校として開設された旧福島県尋常中学校。 明治19年(1886)4月の中学校令変更に伴って、福島・平・...
-
こおりやましこうかいどう郡山市公会堂
- #022 未来を拓いた「一本の水路」
- 有形文化財
- 福島県郡山市
- 建造物
大正13年、郡山市制施行を記念して建てられました。大正ロマンの香り漂うルネサンス調のしゃれた洋館が魅力です。 郡山市の...
-
つるがおかはちまんぐう鶴岡八幡宮
- #025 「いざ、鎌倉」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
- 建造物
平安時代、東北平定を果たした源頼義は、その帰路、鎌倉由比郷に源氏の氏神である石清水八幡宮を勧請しました。 それから約1...
-
わかみやおおじ若宮大路
- #025 「いざ、鎌倉」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
- 建造物
鶴岡八幡宮の上宮から見下ろすと、若宮大路がまっすぐに海に向かっているのが見えます。この道は源頼朝が整備したもので、二...
-
えがらてんじんしゃ荏柄天神社
- #025 「いざ、鎌倉」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
- 建造物
福岡県の太宰府天満宮、京都府の北野天満宮とともに、日本三古天神に数えられる古社(諸説あり)。頼朝はこの社を大倉幕府の...
-
かまくらだいぶつ鎌倉大仏(銅造阿弥陀如来坐像)
- #025 「いざ、鎌倉」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
- 彫刻
つくられた当時の姿をほぼ保っているものの、1252(建長4)年に鋳造が開始されたこと以外は謎につつまれています。初めは木...