構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
いずみおかりやもん出水御仮屋門
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 鹿児島県出水市
出水小学校の位置にあった出水郷の地頭仮屋の正門で,通称「御仮屋門」と呼ばれています。島津家久が慶長7(1602)年頃...
-
きゅうさいしょけじゅうたく旧税所家住宅
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 鹿児島県出水市
税所家は関ケ原の役前年、加世田から移住を命ぜられ、代々「上級郷士噯(あつかい)」などの出水郷の要職を務めました。雨天時...
-
きゅうたけぞえけじゅうたく旧竹添家住宅
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 鹿児島県出水市
竹添氏は肥後人吉城主相良氏の一族です。相良氏と島津氏の戦いがあり和睦となった後、島津氏に仕え大口に移住しました。その...
-
いりきふもと入来麓
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 鹿児島県薩摩川内市
薩摩川内市にある入来麓伝統的建造物群保存地区は,薩摩藩の旧武家屋敷群です。国史跡である清色城のすそ野につくられた中世...
-
かせだふもと加世田麓
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 鹿児島県南さつま市
南さつま市にある加世田麓伝統的建造物群保存地区は,薩摩藩の旧武家屋敷群です。中世の山城周辺に形成され,自然地形にそっ...
-
ちらんふもと知覧麓
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 鹿児島県南九州市
南九州市にある知覧伝統的建造物群保存地区は,薩摩藩の旧武家屋敷群です。現在の町並みは知覧領主であった島津久峰(173...
-
ちらんぶけやしきのちゃいけがき知覧武家屋敷の茶生垣
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 鹿児島県南九州市
南九州市にある知覧伝統的建造物群保存地区は,薩摩藩の旧武家屋敷群です。現在の町並みは知覧領主であった島津久峰(173...
-
ちらんふもとのめいんすとりーと(ほんばばどおり)のかぎがたとおりとせっかんとう知覧麓のメインストリート(本馬場通り)のかぎ型の通りと石敢當
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 鹿児島県南九州市
知覧麓庭園がその両側に建ち並ぶ通りで本馬場と呼ばれ,各家々の石垣と庭の大刈込が通り側から見ると統一された美しさがあり...
-
いなりやまのまちなみとぎおんまつり稲荷山の街なみと祇園祭
- #092 月の都 千曲
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 長野県千曲市
江戸時代、善光寺道の稲荷山宿として栄えた宿場町である。商売繁盛を願い祇園祭が行われたが、弘化4年(1847)の善光寺地震で途...
-
おおもりぎんざんちく大森銀山地区(おおもりぎんざんちく)
- #101 石見の火山が伝える悠久の歴史
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 島根県大田市
鉱山に隣接して発展した鉱山町の町並み。19世紀初頭以降の歴史的建造物が多く残っている。