構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
きんぷせんじほんどう金峯山寺本堂
- #031 森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 奈良県吉野町
- 建造物
桜の名所として知られる吉野山の中千本(なかせんぼん)に位置する、日本固有の宗教、修験道(しゅげんどう)の総本山。
-
ほんぜんじ本善寺
- #031 森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 奈良県吉野町
- 建造物
浄土真宗の蓮如上人が文明8年(1476年)に石山本願寺等の大寺院建立の建築材として吉野の材木を利用するため、搬出の拠...
-
ししんらんぐんらくシシンラン群落
- #031 森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ
- 記念物
- 天然記念物
- 奈良県上北山村
本州南部暖地産の着生常緑植物で、国指定の天然記念物かつレッドリストにも掲載される希少な植物。同じく天然記念物かつ絶滅...
-
さんのこうがわとがさわらげんしりん三之公川トガサワラ原生林
- #031 森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ
- 記念物
- 天然記念物
- 奈良県川上村
トガサワラは、第三期から第四期前半の比較的温暖な時代に、北半球に多く繁栄したマツ科の針葉樹の一種で、現在は紀伊半島と...
-
よしのみくまりじんじゃ吉野水分神社
- #031 森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 奈良県吉野町
- 建造物
吉野では天然林・人工林ともに豊かな水によって支えられていました。この豊かな水を司る天之水分大神(あめのみくまりのおお...
-
おおみねさんじ大峰山寺
- #031 森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 奈良県天川村
- 建造物
金剛蔵王大権現を本尊とする、国重要文化財の寺院。修験道(しゅげんどう)の根本道場であり、我が国の中でも最高所級の場所...
-
しょうのいわや・どうぞうふどうみょうおうりつぞう笙の窟・銅造不動明王像
- #031 森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ
- 記念物
- 史跡
- 奈良県上北山村
大峯山脈の主稜を構成する大普賢岳東方の日本岳の中腹南面岩壁に開口する自然窟。「大峯山行所・七十五靡(なびき)」のうち...
-
よしののたるまるせいさくぎじゅつ吉野の樽丸制作技術
- #031 森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 奈良県吉野町
- 奈良県下市町
- 奈良県黒滝村
- 奈良県天川村
- 奈良県下北山村
- 奈良県上北山村
- 奈良県川上村
- 奈良県東吉野村
吉野杉から酒樽の側板であるクレを作り、それをマルワと呼ばれる竹の輪に一定量詰め込むまでの技術です。樽丸とはこの一定量...
-
たいまでら當麻寺
- #044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 登録有形文化財
- 飛鳥時代
- 奈良県葛城市
- 建造物
612年に用明天皇の第3皇子麻呂子王が河内国に建てた万法蔵院に始まり、その後、麻呂子王の孫當麻真人国見が役行者ゆかりの現...
-
おおみわじんじゃ大神神社
- #044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 奈良県桜井市
- 建造物
日本最古の神社といわれ、国造りの神様、また医療、酒造、方除等、人間の生活全般の守護者として、大和の国一の宮、三輪明神...