構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
おんぢたたらあと陰地たたら跡
- #034 出雲國たたら風土記
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 江戸時代
- 島根県奥出雲町
谷の入り口(北側)の平坦地に鈩跡や鉄穴洗い場跡が、谷奥には導水管と炭窯跡、南側高所には鉄穴切り羽跡など、各種の施設が...
-
はないだにこうざん羽内谷鉱山
- #034 出雲國たたら風土記
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 江戸時代
- 島根県奥出雲町
鉄穴流しは、水流による水洗比重選鉱法である。いつ頃確立した技法であるかは不明であるが少なくとも中世にさかのぼると考え...
-
きゅうぼくらしていえん旧ト蔵氏庭園
- #034 出雲國たたら風土記
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 江戸時代
- 島根県奥出雲町
卜藏家は江戸初期から代々の鉄師で作庭は初代惣兵衛(元禄期)の時と考えられるが文献はない。広さ約260坪、池泉の中央部には...
-
はらたたら(むらくもたたら)あと原たたら(叢雲たたら)跡
- #034 出雲國たたら風土記
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 江戸時代
- 島根県奥出雲町
卜藏家の主力鈩で、その後、昭和13年から叢雲鈩として終戦まで操業された。石垣、鉄池、水車跡など、良好に遺構が残ってお...
-
まきはらたたらかくろ槙原たたら角炉
- #034 出雲國たたら風土記
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 江戸時代
- 島根県奥出雲町
町南部のたたら角炉伝承館にある銑鉄用熔鉱炉。炉高10.3m、長方形平面のレンガ積みで、四隅と外周9カ所を鉄骨で補強する。...
-
たたらせいてつようぐたたら製鉄用具250点
- #034 出雲國たたら風土記
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 江戸時代
- 島根県安来市
実際に使用されていた製鉄用具。たたら製鉄を総合的に紹介する、安来市の和鋼博物館で展示されている。
-
がっさんとだじょうあと月山富田城跡
- #034 出雲國たたら風土記
- 記念物
- 史跡
- 室町時代
- 島根県安来市
難攻不落の要塞城と言われ、一度も落城しなかった天下の名城として知られている。登山後の山頂から見える城下町は戦国時代か...
-
おおみしま大三島
- #036 “日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島
- 記念物
- 名勝
- 愛媛県今治市
芸予諸島にある大三島のほぼ中央にそびえる標高436mの鷲ヶ頭山は近島第一の高さであり、全山花崗岩でおおわれている。頂上か...
-
おおやまづみじんじゃのぶんかざい大山祇神社の文化財
- #036 “日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 天然記念物
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 安土・桃山時代
- 愛媛県今治市
- 建造物
- 書跡・典籍
- 古文書
大山祇神社は、瀬戸内海の多島美を象徴する芸予諸島の大三島に位置し、伊予国一宮であるほか、日本総鎮守と称され全国の三島...
-
おおやまづみじんじゃほうらくれんが大山祇神社法楽連歌
- #036 “日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 愛媛県今治市
- 書跡・典籍
文安二年(一四四五)より万治三年(一六六〇)の間に興行された大山祇神社における法楽の連歌懐紙がまとまって遺存し、一座...