構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
こくぶんじほんどう国分寺本堂
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 岐阜県高山市
- 建造物
奈良時代には、七重塔や金堂、仁王門などを備えた壮大な伽藍があったと伝わる。『日本逸史』に「弘仁十年(819)八月飛騨...
-
たかやまじんや(おんくら)高山陣屋(御蔵)
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 岐阜県高山市
御蔵は、高山城三ノ丸に米蔵として建てられていたものを、元禄8年(1695)に現在地へ移築したものである。軸部は慶長...
-
よしじまけじゅうたく(みずまいちもんのながれをくむけんちくぐん)吉島家住宅(水間一門の流れをくむ建築群)
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 明治時代
- 岐阜県高山市
- 建造物
吉島家の初代は文政6年(1823)に没した休兵衛で、代々生糸、繭の売買、金融、酒造業を営んだ。吉島家の日記によると明...
-
くさかべけじゅうたく(かわじりじすけのけんちくぐん)日下部家住宅(川尻治助の建築群)
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 明治時代
- 岐阜県高山市
- 建造物
明治8年(1875)の大火で焼失後、東側の角屋敷から現在地に移り、明治12年(1879)1月22日に上棟式が行われた...
-
ひだしゅんけい飛騨春慶
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 無形文化財
- 記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
- 江戸時代
- 岐阜県高山市
- 工芸技術
400年前、大工が持参したサワラの打ち割った木目の美しさを生かすため、金森宗和(飛騨国主金森可重の長男で後に宗和流茶...
-
たかやままつりやたい高山祭屋台
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 江戸時代
- 岐阜県高山市
毎年4月14、15日に開催される日枝神社例祭、通称春の高山祭には12基、10月9、10日に開催される桜山八幡宮例祭、...
-
なかがわらどうたく中川原銅鐸
- #030 『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 兵庫県南あわじ市
- 考古資料
日本で一番古い菱環鈕(りょうかんちゅう)式という形の銅鐸。江戸時代に二ツ石村(現在の洲本市中川原)にあった琵琶川池の底か...
-
にっこうじどうたく日光寺銅鐸
- #030 『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 兵庫県南あわじ市
- 考古資料
海が見える丘の上、中の御堂という場所から発見された銅鐸で、海の民がお祭りに使っていたと考えられている。江戸時代に発見...
-
あわじにんぎょうじょうるり淡路人形浄瑠璃
- #030 『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
- 兵庫県南あわじ市
淡路人形浄瑠璃のはじまりは、イザナギノミコトとイザナミノミコトの子供、蛭子の神様(今の西宮神社の神様で漁業の神様)のた...
-
こうちまつりのみふねぎょうじ河内祭の御舟行事
- #032 鯨とともに生きる
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 和歌山県串本町
祭りのハイライト舟渡御(ふなとぎょ)に登場する装飾された鯨船が、かつて捕鯨が地域の生活を担う誇るべき産業であったことを...