構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
ささやまいせきしゅつどひん笹山遺跡出土品
- #089 究極の雪国とおかまち
- 有形文化財
- 重要文化財
- 縄文時代
- 新潟県十日町市
- 考古資料
縄文時代中期から後期と中世の集落跡からの出土品。独特の造形美を持つ火焔型土器など928点が国宝に指定され、そのほかが市指...
-
えんたくじじぞうどう塩澤寺地蔵堂
- #091 甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 山梨県甲府市
- 建造物
寺伝によれば、大同3年(808年)弘法大師が諸国教化の折にこの地で鍚杖を休め、地蔵菩薩の降臨を祈願して感得し、自ら六寸あ...
-
ひらせじょうすいじょうきゅうろかいけせいすいせいきゅうしゅすいこうもんぶほか3けんひらせすいげんきゅうじむしょ平瀬浄水場
旧濾過池整水井
旧取水口門部
外3件
平瀬水源旧事務所- #091 甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 山梨県甲府市
- 建造物
江戸の時代から甲府城下には御嶽の水が届けられた。花崗閃緑岩が名水を作り、今もなお「甲府のおいしい水」として県内外で知...
-
しらこし白輿
- #091 甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 山梨県甲斐市
- 工芸品
『甲斐国志』によれば、承久の乱後佐渡に流罪となった順徳上皇が勅使をたてて金櫻神社に供物等をささげるために、遣わした際...
-
とぐらかみやまだおんせん ささやほてるべっそう(ほうねんむし)戸倉上山田温泉 笹屋ホテル別荘(豊年蟲)
- #092 月の都 千曲
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 長野県千曲市
- 建造物
温泉は明治元年に千曲川の河原で発見され、明治26年戸倉温泉、明治36年上山田温泉が開湯した。総称して戸倉上山田温泉と呼ぶ...
-
ながのめいじょうさかぐら長野銘醸酒蔵
- #092 月の都 千曲
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 長野県千曲市
- 建造物
善光寺道沿いの中原にある、元禄2年(1689)創業の造り酒屋。今も棚田と同水系の湧水を使い酒造りが行われている。
-
さかいめいじょうさかぐら坂井銘醸酒蔵
- #092 月の都 千曲
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 長野県千曲市
- 建造物
北国街道沿いの下戸倉宿にある造り酒屋で、宝暦10年(1760)頃に建てられた茅葺の主屋が残る。芭蕉門下の加舎白雄が長く逗留し...
-
あんらくじはっかくさんじゅうのとう安楽寺八角三重塔
- #093 レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 鎌倉時代
- 長野県上田市
- 建造物
中国から伝わった「禅宗様」で造られた、現存する日本唯一の木造八角三重塔。かつては「四重塔」とされたが、現在は一番下の...
-
もくぞういせんおしょうざぞう・もくぞうえにんおしょうざぞう木造惟仙和尚坐像・木造恵仁和尚坐像
- #093 レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 長野県上田市
- 彫刻
安楽寺の創立は慈覚大師ともいい、宗派は天台あるいは律宗とも考えられている。その後、信濃出身の僧・樵谷惟仙が臨済寺院と...
-
じょうらくじせきぞうたほうほう常楽寺石造多宝塔
- #093 レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 長野県上田市
- 建造物
石造多宝塔は弘長2年(1262)の作で、総高 274.0㎝の重厚で堂々とした風格や造り方は鎌倉期多宝塔の優品。塔が建てられている...