構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
- 
                    
                         こうみょうじ光明寺 - #025 「いざ、鎌倉」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
- 建造物
 鎌倉の大きな寺院のひとつに挙げられる光明寺。北条経時が開基となり、関東の浄土宗念仏道場の中心となりました。山門は鎌倉... 
- 
                    
                         めいげついん明月院 - #025 「いざ、鎌倉」
- 記念物
- 史跡
- 室町時代
- 神奈川県鎌倉市
 元は禅興寺(廃寺)の塔頭。アジサイ寺として有名で、鎌倉の花の寺の先駆けになりました。釈迦如来像などが彫られた、鎌倉最... 
- 
                    
                         ずいせんじ瑞泉寺 - #025 「いざ、鎌倉」
- 記念物
- 史跡
- 名勝
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
 足利基氏をはじめ、代々の鎌倉公方の菩提寺として、高い格式を誇りました。夢窓疎石が岩盤を削ってつくった岩の庭は、書院庭... 
- 
                    
                         ほんがくじ本覚寺 - #025 「いざ、鎌倉」
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 室町時代
- 神奈川県鎌倉市
- 建造物
 小町大路が滑川を渡るところに、源頼朝が幕府の守り神として創建した夷堂がありました。今も夷堂橋があります。日蓮が滞在し... 
- 
                    
                         ごくらくじ極楽寺 - #025 「いざ、鎌倉」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
- 建造物
 鎌倉では珍しい真言律宗の寺院。開山の忍性は、福祉や医療、さらには橋や道の整備など幅広い分野の社会事業を行っていました... 
- 
                    
                         おおまちしゃかどうぐちいせき大町釈迦堂口遺跡 - #025 「いざ、鎌倉」
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
 13世紀後半以降、丘陵部を削平するなどの手法により谷戸の造成がおこなわれた。平場には礎石建物や掘立柱建物、火葬跡等が... 
- 
                    
                         ほっけどうあと(みなもとのよりとものはか・ほうじょうよしときのはか)法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓) - #025 「いざ、鎌倉」
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
 現在、源頼朝の墓がある場所は、法華堂の跡といわれています。頼朝は、聖観音像を自分の守り本尊としてまつるために持仏堂を... 
- 
                    
                         ようふくじあと永福寺跡 - #025 「いざ、鎌倉」
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
 源頼朝が奥州平泉で見た藤原氏建立の寺にならった寺で、本堂は2階建(二階堂の名の起こり)、その前にすぐれた苑池を設けた... 
- 
                    
                         あさいなきりどおし朝夷奈切通 - #025 「いざ、鎌倉」
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
 源頼朝に仕えていた中でも優秀な武士として名をはせた朝比奈義秀が、一晩でつくったという伝説がある朝夷奈切通。この切通は... 
- 
                    
                         けはいざか仮粧坂 - #025 「いざ、鎌倉」
- 記念物
- 史跡
- 神奈川県鎌倉市
 仮粧坂は、鎌倉市の中央部に所在する、藤沢を経て武蔵、上野へ至る鎌倉街道の峠道で、鎌倉七口の一つとして昭和四十四年に史... 






