構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
けいちょうけんおうしせつかんけいしりょう慶長遣欧使節関係資料
- #019 政宗が育んだ“伊達”な文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 江戸時代
- 宮城県仙台市
- 歴史資料
伊達政宗が新イスパニヤ(メキシコ)との通商及びローマよりの宣教師招聘を目的とし、家臣支倉六右衛門常長以下十数名を欧州に...
-
こんよばんこくぜんず坤輿万国全図
- #019 政宗が育んだ“伊達”な文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 宮城県仙台市
- 歴史資料
この世界地図は、イエズス会宣教師マテオ・リッチが、明の万暦30年(1602)に北京で刊行した木版刷りの大形地図である。世界...
-
とうしょうぐう東照宮
- #019 政宗が育んだ“伊達”な文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 宮城県仙台市
- 建造物
承応3年(1654)伊達忠宗の創建で、本殿・唐門・透塀・随身門(楼門)・鳥居等からなっている。 本殿は桁行き3間・梁間2間、...
-
ようとくいんおたまや陽徳院霊屋
- #019 政宗が育んだ“伊達”な文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 宮城県松島町
- 建造物
伊達政宗の夫人愛姫(陽徳院)の霊屋で、万治3年(1660)に成った。方1間、向拝を付け、廻縁をめぐらす。屋根は宝形造、銅板...
-
えんつういんおたまや圓通院霊屋
- #019 政宗が育んだ“伊達”な文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 宮城県松島町
- 建造物
仙台藩2代藩主伊達忠宗の世継ぎ光宗の霊屋で、正保4年(1647)に建立された。建物は方3間、宝形造、本瓦葺(元銅瓦葺)で、四周に...
-
しおがまじんじゃ鹽竈神社
- #019 政宗が育んだ“伊達”な文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 宮城県塩竈市
- 建造物
古来奥州一宮として知られている名社で、現在の社殿は4代藩主伊達綱村が元禄8年(1695)に着工し、5代藩主伊達吉村の宝永元年...
-
かんらんていおよびしょうへきが観瀾亭及び障壁画
- #019 政宗が育んだ“伊達”な文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 宮城県松島町
- 絵画
伊達家の御仮屋御殿として建てられたもので、5代藩主伊達吉村によって観瀾亭と命名された。文禄年中に豊臣秀吉から伊達政宗が...
-
たがじょうひ多賀城碑
- #019 政宗が育んだ“伊達”な文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 奈良時代
- 江戸時代
- 宮城県多賀城市
- 古文書
宮城県多賀城市の古代の城柵多賀城跡内にある石碑。鎮守将軍として東北地方の経営に当たった藤原恵美朝臣朝かりが天平宝字6年...
-
はぐろさんごじゅうのとう羽黒山五重塔
- #020 自然と信仰が息づく『生まれかわりの旅』
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 室町時代
- 山形県鶴岡市
- 建造物
承平年間(931~38)平将門の創建と伝えられ、現在の塔は応安5年(1372)頃に建立されたと言われている。屋根は日本古来の?葺...
-
はぐろさんさんじんごうさいでん羽黒山三神合祭殿
- #020 自然と信仰が息づく『生まれかわりの旅』
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 山形県鶴岡市
- 建造物
重要文化財の指定名称は「羽黒山三神合祭殿及び鐘楼」。 羽黒山の中心建築で,山頂に近い平坦地,御手洗池に南面して建ってい...